「テザリングはWi-Fiが基本」は古い。デジタルの新常識は?
デジタルの世界は日進月歩。だが、なんとなく初期に覚えた知識をそのまま引きずっている人が多いのも事実。よくある思い込みやカン違いを、デジタルの達人が斬る!
<OLD>「テザリングはWi-Fiが基本」
無線環境のない場所でPCやタブレットを使いたいときに重宝する「テザリング」。これを深く考えずに「Wi-Fi」で使っている人は多いのではないだろうか。
「モバイルデータ通信の速度を最大限に活かすことを考えると、確かにWi-Fiが有利です。ですが、実は弱点もある」と話すのは、モバイル評論家の法林岳之氏。
弱点のひとつは「電波同士が干渉して繋がりにくくなること」。
「無線LANでは無限に電波が飛んでいるように思うのは大きなカン違いで、限られた幅の道で何台もの自動車が走っているようなもの。『スタバで皆がWi-FiでPCを使っている』なんてのは最悪のパターン。記者発表会などでも、PCとスマホをUSBケーブルで繋ぐ『USBテザリング』を使う人が大半ですね」(法林氏)
もう一つの弱点は「バッテリーを食うこと」。
「その点で有利なのはBluetooth。イヤホンやスピーカーのイメージが強いため、テザリングで使う人が少ないのはもったいないですね。Wi-Fiより速度は出ないのはネックですが、出先で延々ストリーミング画像を見たりしない限りは問題ないでしょう」(同)
<UPDATE!>「カフェではUSB、出先ではBluetooth」
【法林岳之氏】
デジタル関連製品の解説記事を中心に執筆。インプレス「できる」シリーズからスマートフォン関連著書多数
― デジタル『新常識』集【1】 ―

【関連キーワードから記事を探す】
アウトドアにももってこい!ミリタリーなBluetoothスピーカーがカッコよすぎる件
家中どこでも音に包まれる!? ウェアラブルネックスピーカー3選
1万円以下のオシャレなスピーカー3選。スマホから音楽をいい音で聴ける
仮想通貨の秘密兵器も! ボーナスで買いたい3万円以下の“ご褒美”ギークガジェット3選
国内最大規模のイヤホン・ヘッドホン専門店が教える「はじめてのワイヤレスイヤホン選び」
「Wi-Fi6対応無線LANルーター」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「公営団地」ネット回線ひけない問題、団地の自治会が障壁に
今買うべきWi-Fiルーターのオススメは? 家のネットが遅いのは古くなったルーターが原因
1万円でテレワークのイライラを解消!お手軽メッシュWi-Fiのススメ
iPhone XS/XR限定!海外格安通信手段の使い勝手は?