明治16年に渡米。“日本最古のプロレスラー”ソラキチ・マツダは蒸発した相撲取りだった
―[フミ斎藤のプロレス講座]―
文献に残されている“最古の日本人プロレスラー”は、明治時代にアメリカへ渡り、1880年代にプロレスリングのパイオニアのひとりとして活躍したソラキチ・マツダ Sorakichi Matsudaである。
日本人レスラー――お相撲さん――が外国人レスラーと最初に試合をしたのはいまから160年ほどまえの1853年(嘉永6年)から安政元年(1854年)ごろといわれている。アメリカのマシュー・ペリー海軍提督による“黒船来たる”の時代である。
幕末には横浜を舞台に力士対レスラーの“異種格闘技戦”のようなものがしばしばおこなわれ、その様子が数かずの錦絵として残されている。日本におけるプロレスのルーツはこのあたりなのだろう。
マツダは1862年(文久2年)、福井県出身。本名は松田幸次郎。東京相撲・伊勢ヶ濱部屋で両國梶之助の弟子として荒竹寅吉の四股名(序二段)で相撲をとっていたが、1883年(明治16年)に巡業中の横浜から“蒸発”し、アメリカに渡った。マツダをスカウトしたのはアメリカ人のサーカス・プロモーター、フィル・H・カービーという人物だったとされる。
マツダがプロレスラーとしてデビューしたのは――これについては諸説があるが――1884年(明治17年)1月14日。ニューヨークのアービン・ホールでイギリス・ミドル級王者エドウィン・ビビーと500ドルを賭けた賞金マッチ(3本勝負)で対戦し、2-0のスコアで敗れた。
それから2カ月後(同3月10日)、ニューヨークのクラレンドン・ホールでおこなわれた再戦(5本勝負)では、こんどはマツダが3-0のストレートで完勝した。第1戦はグレコローマン・スタイルのレスリング・マッチで、第2戦はマツダのマネジャーが要求した“相撲ルール”だった。
『サンフランシスコ・クロニクル』紙に掲載されたこの第2戦に関する特集記事は日本語に翻訳され、『開花新聞』(明治17年4月24日付)で大々的に報道された。ニューヨークでのできごとがサンフランシスコを経由して、約6週間後に日本にたどり着いた。
同新聞はこの試合をマツダの現地でのデビュー戦と報じたが、現在までの研究でいちばん有力な説とされているデビュー戦は、前出の同年1月14日のE・ビビーとの最初の試合で、3月10日のビビーとの再戦のまえにもほかに数試合おこなっていた可能性もある。
マツダはデビューから半年後の同年7月(シカゴ)、アメリカの最初の職業レスラーで“プロレスの父”として知られるウィリアム・マルドゥーンとも対戦しているから、プロレスラーとしての“番付”――いろいろな意味での実力――はまちがいなく世界ランカーだった。
『サンフランシスコ・クロニクル』紙の記事には「マツダは両ヒザを広く開け、足をフロアにスタンプさせ、首を低くし、そして突然、頭から相手に向かって突進した」という記述がある。
相撲スタイルで四股を踏み、蹲踞(そんきょ)の姿勢から仕切りに入り、下からの“かちあげ”をぶちかましたということなのだろう。アメリカ人レスラーたちは、マツダの“立ち上がり”を危険なヘッドバットとして嫌がったという。
リングネームのソラキチ・マツダは、本名の松田と相撲時代の四股名・荒竹寅吉の寅吉とをミックスしたものとだった、寅吉がどうやってソラキチSorakichiになったか、あるいは“変換”されたかについてはさまざまな仮説がある。
単純にマツダの英語の発音が悪かったからという説もあるし、マツダの前歯が折れていたため口から空気がもれてトラキチの“ト”がソラキチの“ソ”に変音したとする説もある。マツダMatsudaのスペルも、文献によってはMatsadaやMatusdaになっていたりする。
アメリカの資料によれば、身長5フィート7インチ(約170センチ)、体重175ポンド(約79キロ)。アメリカのリングに登場した時点ではまだマゲを結っていた。

米大衆紙『ナショナル・ポリス・ガゼット』(1884年)に掲載されたソラキチ・マツダのデビュー当時の宣材ポートレート。マツダの姿かたちを現代に伝える数少ない資料のひとつだ。日本の古い文献に載っているマツダのいちばん有名な肖像画は、この写真をもとに描かれたものだった

斎藤文彦
―[フミ斎藤のプロレス講座]―
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています