公立学校の教育レベルの差は、地図を見ればわかる!?
公立学校の教育レベルの差は、地図上の建物などを見るとわかるとは、小学校職員のA氏。
「荒れている地域の目安には“団地が多いこと”があります」
団地とは、県営・市営などの公営住宅のこと。入居には所得制限があるため、経済状況の苦しい人が優先される。
「言い方は悪いですが『団地が多い地域』には、問題のある保護者や子供が集まりやすいのです」
荒れた地域には、力量のある教員が配属されることが多いとも。
教員が生徒に対して暴力やわいせつ行為などに及び、事件沙汰になるケースがあるが、そんな「ワケありの過去を持つ先生」かを見抜くすべはあるのだろうか?

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
特殊清掃員が明かす「公営住宅ならでは」の苦労。大量のゴミにエレベーターで嫌な顔をされることも多々…
「今じゃ冷やかしの人しか来ないよ」住民は10人弱の高齢者のみ…千葉の巨大団地がゴーストタウンと化した理由
「“神物件”だと思ったのに…」暴れる高齢者、多発するボヤ騒ぎに疲弊…元住人が語った団地生活の実情
「家賃の安い団地に親を置き去りに…まるで姥捨て山」“庶民の憧れ”だった団地の悲惨な現状
都市部タワマンに求めてみたい“団地ライフ”という蜜月時代
「決まったことが伝達されるだけ」になってしまった学校の「職員会議」。「学校運営にかかわりあいたくない」という若い教員も多数派に
「プールの水出しっぱなし」事件が今年も続出。13日間出し続け「約300万円の損害」を出した小学校も
「中学生がなぜかハイブランドの財布を…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル。親は「買った覚えない」
「YouTuberの迷惑行為をマネする生徒も」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
「裸の写真がクラスのグループLINEに…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
クマの目撃情報に“丸腰でパトロール”…「教員の命はどうでもいいの?」元小学校教員が語る壮絶な労働環境
PTAがツラい…。子供のための活動なのに、組織に振り回されて
学校の「あだ名」禁止に賛否両論。あだ名で得したこと・損したことは?
今ドキ小学生のランドセルがオシャレな理由。タブレットケース付きまで
長引く休校に、小学校教師たちの悲嘆。別れを惜しむ暇もなく…