ロナウドやジョコビッチに欠けているものは…U-12サッカーでの感動的な光景
8月28日に行われた『U-12サッカーワールドチャレンジ2016』の決勝戦で勝利したバルセロナ・インファンティルB。彼らが試合後に見せた行動が、大変な話題を呼んでいる。
対戦相手は、日本の大宮アルディージャジュニア。0-1の惜敗で優勝を逃し、涙にくれるアルディージャイレブンを目にすると、バルセロナの子供たちが自ら花道を作り、拍手で健闘を称えたのだという。改めて、スポーツには勝敗以上に大事なことがあるのだと教えられるエピソードだ。
※【動画】「U-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジ 2016」スカパー!Jリーグ公式 http://youtu.be/BBtfGncukZc
この記事を配信した『フットボールチャンネル』は、「大人顔負け」と見出しをつけた。そこに、“子供なのにえらいね”以上の深い意味はなかっただろう。
しかし、昨今のプロスポーツについて考えるとき、もしかしたら本当に大人は負けているのかもしれないと思い当たる節がいくつかあるのだ。
たとえば、クリスティアーノ・ロナウド。押しも押されぬスーパースターであり、いまや世界で最も稼ぐスポーツ選手だ。数多くのゴールを決め、個人タイトルを総なめにしてきた。しかし、プレーを観ていると、一体彼にとってサッカーとは何なのだろうかと考えてしまう。
ドリブル、シュート、ヘディング。ひとつひとつを取れば、日々の鍛錬に裏打ちされた超一級の芸当であることが分かる。だが、そこに他者の存在が全く見当たらないのだ。
たとえば、マラドーナの伝説の5人抜きを思い出すとき。そこには、マラドーナとセットで尻もちをつくイングランド選手の絵が浮かぶ。背中でパスを送るロナウジーニョのイタズラっ子のような笑みには、右往左往させられ舌打ちでもするようなディフェンダーの表情がついてくる。
ロナウドには、そのような相手がいないのだ。敵はおろか、味方とのコミュニケーションすらない。鋭いキック、超人的なジャンプ力、タッチライン際を駆け抜けるスピード。いずれも“CR7”を輝かせるためだけの手段でしかなく、ゴールを決めれば決めるほど、ロナウドはサッカーから孤立していく。
メキシコの作家フアン・ビジョーロは、著書『God is Round』の中で、ロナウドを次のように評している。
<クリスティアーノは、自分がプレーに関わっていないゴールを仲間と祝わないことで有名だ。グループの努力によって得た達成より、個人技で局面を打開したという事実の方が大事なのだ。
チームメイトが“Ansias”(筆者註・がんばり屋を意味するポルトガル語。この場合は皮肉)とあだ名をつけるのも無理はない。彼の野心は、自己完結でしか満たされないのだから。>
(訳:筆者)
ジュニアサッカーでの、勝敗を越えたふるまい
ロナウドにとって大事なのはロナウドだけ?

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
夏の家族旅行は危険がつきもの。息子は熱中症、娘は泣き出し…
結局イニエスタは何がすごい? わかりやすく一言で説明してみた
ロナウドやジョコビッチに欠けているものは…U-12サッカーでの感動的な光景
クリスティアーノ・ロナウドはなぜ欧州サッカーファンに嫌われるのか?【EURO2016 現地コラム】
現役女子高生“リーガール”武田玲奈ちゃん、歴代のクラシコ事件にドン引き!? 「そんなことされたら、もう心おれそう」
久保建英の存在が日本のコーナーキックを変える
58歳になった“キングカズ”こと三浦知良。「40年目のシーズン」突入で、いったい何を見せてくれるのか
J2優勝“翌シーズン”にJ1優勝争いのFC町田ゼルビア。黒田監督が「たった2年でトップチームに押し上げた」2つのこと
サッカーW杯日朝平壌決戦の行方。カギは定期便と人的往来再開か
“北朝鮮へ旅行”できる日は来る!? 政府間の秘密接触、サッカー日朝戦で、断絶に変化か
この記者は、他にもこんな記事を書いています