近未来の“超大物”ハンターがデビュー ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第190回(1995年)
トリプルHが“マンデーナイト・ロウ”に初めて登場したのは5.14PPV“イン・ユア・ハウス1”の翌日、5月15日にニューヨーク州ビンガムトンでおこなわれた集中TVテーピングだった(5月15日、5月22日、5月29日の3週オンエア分の録画)。
5月22日オンエア分のTVマッチに出場したトリプルHは、ジョン・クリスタルという無名選手とシングルマッチをおこない、スタンディング式ダイヤモンド・カッター(変形ネックブリーカードロップ)でフォール勝ち。リングコスチュームは濃い茶色のロングタイツと同色のリングシューズで、ストレートの金髪はきれいに後ろでポニーテールに束ねられていた。この時点ではまだ必殺技ペディグリーは使っていなかった。
WWE世界ヘビー級チャンピオンのディーゼル(ケビン・ナッシュ)、ショーン・マイケルズ、レーザー・ラモン(スコット・ホール)、123キッド(ショーン・ウォルトマン)の4人が“クリック”という派閥を結成し、リング上で起きるもろもろのできごととバックステージでのポリティクス=政治面を同時にコントロールしはじまったのはちょうどこのころだった。
トリプルHのスター・ポテンシャルの高さに目をつけたクリックは“新顔”をすぐに自分たちのグループにひっぱり込んだ。4人組はトリプルHのルーキーらしからぬたたずまい、目の輝きを見逃さず「あいつは大物になるぞThat guy is going to be a big deal」と口をそろえた。
1995年から1996年にかけてはWWEのバックステージにさまざまな異変が起きた。ライバル団体WCW(ワールド・チャンピオンシップ・レスリング=ジョージア州アトランタ)が1995年9月、月曜夜の新番組“マンデー・ナイトロ”の全米生中継をスタートさせたのと同時にレックス・ルーガーがWWEを退団し、その翌日に“古巣”WCWに電撃復帰してビンス・マクマホンをおおいにあわてさせた。
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
この記者は、他にもこんな記事を書いています