面倒くさいプロレスファンの複雑な感情
樋口:当時の前田日明は唯一と言っていいぐらいの希望でした。前田がいたからプロレス、第2次Uを見続けていました。第2次UWFの立ち上げする時に、「選ばれる者の不安と恍惚二つ我にあり」という太宰からの引用をしましたよね。そして東京ドームの時だと記憶してますが、「人間至る処青山あり」というのを前田はそのまま「ニンゲン」って読んじゃったんです。僕も当時は今よりも本を読んでないから気が付かなかったけど実はあれは「ジンカン」って読むほうが正しいのに、前田は「ニンゲン」ってそのまま読んでしまったんですね。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1306635
柳澤:かわいらしいところですよね。
樋口:これ、前田ディスって言われるのかな。そこも含めて前田が好きなのに。あの時代に前田がいたからプロレスを見続けた人はすごく多いですよね。柳澤さんの方が僕よりやっぱりひとまわり上だから、その辺は違いますよね。
柳澤:そうですね。僕の場合は樋口さんよりひとまわり上だから、やっぱり猪木さんなんですよね。
樋口:当然ですよね。
柳澤:猪木さんの後に前田日明がいた。新・格闘王と呼ばれたくらいですから。ジャンボ鶴田や天龍源一郎も素晴らしいレスラーだと思うけれども、でもやっぱり前田のような新・格闘王というか、猪木の後を継ぐことができなかったというところが天龍にはあるんじゃないですかね。
樋口:そもそも団体が違いますからね。
柳澤:猪木さんの「環状線理論」じゃないけれども、前田日明はUWFをプロレスファンの外側にいる一般大衆に届けることができた。だからこそ前田の中では「自分は天下をとった」と思ったんじゃないですかね。
樋口:簡単に言うと、世間一般層にプロレスを届けること。
柳澤:はい。これはプロレスだけではなくて、様々なエンターテイメントが一般的になる時に必須なことでもあるんですが。
樋口:プロレスファンではない人たちにも届く力を前田が持っていた。
柳澤:だからこそ前田は猪木の後継者だと言えたんですよ。あとプロレスの話って樋口さんもお書きになっているし、僕もいくつか書いてますけども、どこか戦国武将の話みたいにね、なんかそれにちょっと近いものがあるじゃないですか。
樋口:『太陽がいっぱい』というプロレス小説が僕の小説家引退作品です。
柳澤:もちろん読ませていただきました。でも、引退作って言ってるけど、これからどうするの、小説家として復活はするの?
樋口:人によって定義は違うでしょうが、小説家というのは長編小説をコンスタントに出せることだと思っているので。もちろん短編専門の方や大ベテランの方にとって小説家の定義は変わるでしょうから、あくまでも僕自身についてですが。長編小説を上梓していないのに作家などと名乗ってはいけない。だから引退と言ってるんですね。まあ僕のことはいいんで、柳澤さんの話の続きをしましょう。
|
『1984年のUWF』
佐山聡、藤原喜明、前田日明、高田延彦。プロレスラーもファンも、プロレスが世間から八百長とみなされることへのコンプレックスを抱いていた―。UWFの全貌がついに明らかになる。
|