某H市がモデル!? 暗闇を探索するホラーゲーム『死印』が怖すぎる
ゲームシステムは、同様にアザが刻まれたキャラの中から1人を選んで、2人1組で3Dダンジョン風に構築された心霊スポットを探索するというもの。1ブロックずつ方向キーで進み、何か隠されたアイテムや情報がないか探していきます。といっても、周囲は背景がはっきりと見えないレベルの暗闇。アナログスティックで動かす懐中電灯が頼りです。
⇒【画像】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1339006
でも、その懐中電灯がこちらを凝視する巨大な目を照らし出してしまったり、顔の半分を植物に蝕まれた警備員が扉から飛び出してきたり……。探索する場所は、廃校となった小学校や自殺の名所といわれる樹海、朽ちた社など、どれも聞いただけで震え上がるようなスポットばかりです。
さらに、途中で時間制限のある選択肢「デッドリーチョイス」が発生します。「ねえ……ぼく、きれい……?」。突如、霊が投げかけてくる質問。答えに迷っていると「霊魂」の値が減って死に近づいていきます。
探索を進めて最後は、心霊スポットに潜む怪異との対峙。探索中に手に入れたさまざまなアイテム(口紅、発炎筒、ボールペン……)から、怪異にどれが有効かを見極めて使っていきます。使用アイテムでその後の展開が変わるという要素も!? 一歩一歩、怪異が迫ってくる緊迫感がたまりません。
ホラーアクション的な“動”の怖さではなく、じっとりと息苦しくなるような“静”の怖さ。ゲーム画面を見つめているうちに、廃校や樹海に吸い込まれる感覚に陥ります。実は、制作会社のエクスペリエンスは東京・八王子市に本社があり、心霊スポットは某H市の各所がモチーフとか、そうじゃないとか……? 高尾山に行くついでに、『死印』の聖地巡りもいいかもしれませんね。
【卯月鮎】
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。ゲームの紹介やコラム、書評を中心にフリーで活動している。著作には『はじめてのファミコン~なつかしゲーム子ども実験室~』(マイクロマガジン社)がある。ディファレンス エンジン
―[絶対夢中★ゲーム&アプリ週報]―
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。ゲーム紹介やコラム、書評を中心にフリーで活動している。雑誌連載をまとめた著作『はじめてのファミコン~なつかしゲーム子ども実験室~』(マイクロマガジン社)はゲーム実況の先駆けという声も 1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「ゲーム株」集中投資で億り人になった!「趣味で稼ぐ投資家」が成功メソッド&2025年の注目銘柄を伝授
Switch2の『マリオカート9』が大本命。2025年「ヒット確実のゲームタイトル」7選+α
『FF』『聖剣伝説』は失速…『ドラクエIII』は?2024年のヒット作&不発作、ゲーム界の明暗
『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』の生みの親が語る“人生が変わるゲームのつくりかた”「ゲームの面白さはルールで決まる」
東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由
カップル専門不動産の紹介動画をTikTokで作成。50万円を稼いだワザとは
YouTuberのゲーム実況は違法か? 突然「告訴を検討」とメールが来たケースも
最高月収は150万円「ゲーム実況」で稼ぐ現役京大院生YouTuberの戦略
狩野英孝、24時間YouTube生配信! 収益の一部は東北魂義援金に寄付へ
草なぎ剛、夏菜も参戦…ガチ勢も認める芸能人ゲーム実況
この記者は、他にもこんな記事を書いています