高さ43mの絶壁!W杯日本戦のスタジアムは急峻すぎる“恐怖のスタンド”がそびえ立つ
明日の0時(日本時間)、現地20時(モスクワとは+2時間の時差)にいよいよ迫ってきた日本×セネガルの試合。初戦に勝った両チームにとっては勝ったほうが、決勝リーグ進出をほぼ決める重要な試合となる。
モスクワから東に1670km、ウラル山脈の麓にあるエカテリンブルクという街で行われるこの試合。記者はサンクトペテルブルを経由し、飛行機で2時間半かかるこの街にやってきた。
ロシア第四の都市であるエカテリンブルクは人口150万人。ロシア有数の工業都市として名高く、ロシア革命によってロシア皇帝一家が銃殺された、ロマノフ王朝終焉の土地としても知られる。
実際街を歩くと、緑豊かななかに、そこはかとなく都会感もある。路面電車や縦横に走る様子から、日本で言えば、広島や熊本などの中枢都市を思い浮かべることができる。
そんなこの街で注目を集める場所がある。なにを隠そう、明日試合が行われる「エカテリンブルク・アリーナ」(別名セントラルスタジアム)。街の中心部でレーニン像が建つ1905年広場から、徒歩で15分程度の近さにある、今大会でも屈指のアクセスの良いスタジアムだ。
何が注目かというと、そのスタンドの形。通常のスタジアムとは大きく異なり、スタンドが突き出た形になっているところである。サッカーファンの間では、組みあわせ抽選会で、会場が決まる前から話題となっていた。このたび日本代表がこのスタジアムでの組を引き当てたことによって、「珍スタジアム」での体験が許されたのだ。
試合前日の夕方、記者は実際に訪れてみた。スタジアムに近づいてみて、驚いたのはその突き出たスタンドの高さだ。43mもあり、周りには遮るものが一切ない。さらには足場が無数に組んであり、仮設スタンドだということだ。
もともとは地元のチーム「FCウラル」のホームスタジアムとして1953年に建設、その後荒れ果てたりする過去がありながら、’17年にW杯用のスタジアムとして改修された。2万7000人程度の小さなスタジアムに無理やり屋根をつけて、さらにW杯の収容人数規定を満たすため、仮設でのスタンド増設が認められたという、なにやら紆余曲折あるスタジアムなのだ。
21日にフランスとの試合を戦ったペルーサポーターがまだ街に残っていたので、話を聞くと「怖いというよりは風が吹いて寒かった」と言う。日本の試合もペルー×フランスと同様2の0時の開催だけに、ここでの観戦は「寒さ」との戦いになるという。
スタジアムの屋根の高さが45mに対して、スタンドの最上部は43m。一番上の人はそもそも試合が見れるのか? という疑問はギリギリで回避されている。
記者もスタジアムをぐるりと一周回ってみたのだが、やはりスタンドばかりに目が行く。実際明日の試合は、記者はこの急峻なスタンドのどこかで観戦することが決まっており、ぜひ最上段にいってその「絶景」を楽しんでこようと思っている。
取材・文・撮影/遠藤修哉(本誌)
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
久保建英の存在が日本のコーナーキックを変える
58歳になった“キングカズ”こと三浦知良。「40年目のシーズン」突入で、いったい何を見せてくれるのか
J2優勝“翌シーズン”にJ1優勝争いのFC町田ゼルビア。黒田監督が「たった2年でトップチームに押し上げた」2つのこと
サッカーW杯日朝平壌決戦の行方。カギは定期便と人的往来再開か
“北朝鮮へ旅行”できる日は来る!? 政府間の秘密接触、サッカー日朝戦で、断絶に変化か
FIFAランキング「15位の日本」。W杯で強豪との試合を減らすには「さらに上を狙う」必要が。“極めて難しい挑戦”だが目指す価値は十分ある
「MLB開幕戦」関連の報道が多すぎる。「ワールドカップ出場」が決まりそうなのに“影が薄い”サッカー日本代表
“1強状態”になったサッカー日本代表で”成長を感じられない”要素…「選手のポテンシャルを考えると、選択肢が少なすぎる」
最終ラインが“危機的状況”の日本代表。「インドネシア代表の3バック」を攻略する方法を考える
中村敬斗と三笘薫の突破に見る、サッカーにおける「ブロックプレー」の有用性
この記者は、他にもこんな記事を書いています