他人への異常なイライラは発達障害が原因だった――光武克の「発達障害BARにようこそ」
光武「紆余曲折を経て、こうした時期に僕は発達障害の診断を受けたのですけど、生きづらさの原因がある程度見えてくると、今まで点と点でつながっていなかったものが、ようやくつながりだしたんです。するとね、自然と笑えるようになったんですよ。30過ぎでようやくって感じなんですけどね。」
荒木「………」
光武「するとね、周りに助けてくれる人がいっぱいいることに気づけたんですよ。笑っていたほうがそういう人たちが手を貸してくれるんです」
荒木「そういうものなんですね」
光武「あくまで僕の体験なので、それを荒木さんに当てはめて、僕の意見を押し付けるつもりは毛頭ないです。でも、僕は笑うことで救われたんです。笑っていたほうが失敗しても許してもらいやすい。人が失敗してもニコニコ怒らないで、問題点だけ解決すればいい。そういうスタンスで仕事をするようにしたら、世界が一変しました。」
荒木「私も変われますか?」
光武「無理に変わる必要はないと思うんです。でも、笑うスキルは身に着けていて損はないと思います。その意味で荒木さんもきっと大丈夫だと思いますよ。少なくとも僕は笑うスキルで状況が一変しました。それ以降、無理をしても笑うようにしているんです。どんなにイライラすることがあってもニコニコしている。その結果、周りもニコニコする人が増える。そうやってニコニコが伝播していけば、イライラすることも減るはずなんですね」
荒木「………」
光武「とげとげしていると、どうしても相手もこちらに攻撃的になってしまいます。自分の身を守るための笑いとでも言いますかね」
荒木「そういわれてみれば、入社当初の頃は笑顔が素敵ですね、と言われることも多かったです。ミスをしても色々な人がフォローしてくれていました。障害だと診断を受け、余裕がなくなって、笑えなくなっていった気がします」
光武「そうだったんですね」
荒木「周りともぎくしゃくし始めて、一層私の顔から笑顔が消えていたのかな……」
そう呟く彼女から来店当初のこわばった表情がすとんと抜け落ちていました。代わってやわらかい穏やかな表情が少し戻ってきていたように思います。
光武「荒木さんは最初から笑えたんですね。とてもいい顔だと思いますよ」
僕の言葉にちょっと照れ臭そうに荒木さんはしていました。
荒木「光武さん、ありがとうございます。私、職場でも笑ってみますね!」
彼女がニコニコと笑いだすだけで、周りの空気が一変したように僕は感じました。
「おーーい、光武さん。アイスコーヒー!」
「あっ今行きまーす!」
別のお客様からオーダーが入りました。今日もブラッツは大盛況です。
本日もご来店まことにありがとうございました。またのご来店をお待ちしております。
*お客側の登場人物はプライバシーの問題から情報を脚色して掲載しています。
<文/光武克 構成/姫野桂 撮影/渡辺秀之>
―[発達障害BARにようこそ]―
(みつたけ・すぐる) 発達障害バー「The BRATs(ブラッツ)」のマスター。昼間は予備校のフリー講師として働く傍ら、‘17年、高田馬場に同店をオープン。’18年6月からは渋谷に移転して営業中。発達障害に関する講演やトークショーにも出演する。店舗HP(brats.shopinfo.jp) ツイッターアカウント「@bar_brats」
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
「何とかなるよ」と励ます上司はアリ?ナシ? 1000人アンケートでわかった害になる上司
上司に「間違っています」と指摘したら不機嫌に…。自分は“何も知らないアホ”を演じて得をする、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
上司からの助言の引き出し方「何かアドバイスをください」はNG。仕事が手詰まりになったときに、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
上司の考えが古く「なかなか成果が出ない」ので出世も給料アップも絶望的なとき、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
「仕事の劣等感」が一瞬で消える考え方。社会で生き残るキーワードは“劇団員”
「変化を嫌う、職場の老害」が生まれるワケ。仕事が“10倍効率化”しても不機嫌に
毎日が“ツラい”を消す技術。元レンジャー大畑「心を沈ませない鍛え方が重要」
会社員は最高の働き方?サラリーマンの魅力を再確認する5か条
「人手不足なのに、上司の無理な目標がツラい」ストレスに悩む40代に解決策を提案
「発達障害と就職試験」当事者の切実な悩みとは?
社会に合わせるのがしんどい…と思うのは発達障害特有の「こだわりの強さ」が原因!?
他人への異常なイライラは発達障害が原因だった――光武克の「発達障害BARにようこそ」
「生きづらさ」を抱えた人の避難所は自然につくられていく――光武克の「発達障害BARにようこそ」
「夫は発達障害かもしれない」その気づきが夫婦を救った――光武克の「発達障害BARにようこそ」
この記者は、他にもこんな記事を書いています