不登校YouTuber・ゆたぼんは幸せ?不幸?――ひろゆきの考えは…
― ひろゆきのネット炎上観察記 ―
▼「不登校は不幸じゃない」10歳ユーチューバーは幸せか?
学校に通わないことを宣言し、いじめや不登校に悩む子や親に「不登校は不幸じゃない」との動画を発信する10歳のユーチューバー『少年革命家ゆたぼん』。その言動にツイッター上では賛否両論が巻き起こっているが、その背景に見え隠れする親の存在に「義務教育すら終えられないことが不幸そのもの」「大人の食い物」など親の責任を追及する声が……
少子化対策で「子供が産まれたら1000万円(※1)を配る」って話をすると、「カネ欲しさに子供をつくる親が出てきたら子供がかわいそう」とか育児放棄の問題が出てきますけど、親がおかしいなら役所や社会が全寮制の学校で引き取るとかの仕組みにすればいいと思ったりしています。
んで、話題の10歳の不登校ユーチューバーですけど、子供の不登校(※2)はしょうがないし、必ずしも学校に行く必要はないと思いますけど、親は子供に「教育を受けさせる義務」があるわけで、集団生活の経験や知識などもあるので学校に行ったほうがいいと思ったりしています。
「学校の勉強は役に立たない」って意見も、役に立たない勉強はあるものの、例えば算数ができないとまともな仕事に就けないわけです。アメリカだと、自宅学習教材や支援するNPOとかがあったりするので、自宅学習はそれほど珍しくもないんですけど、日本にはそういうのが普及していないんですよね、、、
んで、10歳のユーチューバーも自宅学習をしているという話が出てこなかったりするんですけど、もし「学校に行かなくてもいい」というのであれば、「他の方法で勉強できる」ってことを示すべきじゃないかと。んでも、親がおかしな人だとそういうこともできないので、かわいそうな家庭に育っちゃってるなぁ、、、と思うのですよ。
5人姉弟でユーチューバーとして活動していた17歳の姉(※3)もいるようですけど、一緒に沖縄移住しなかったようで、それを父親(※4)が「わがままで贅沢な長女が抜けた事で、家族会議もスムーズ」とブログに書いたり、母親もプロフィール(※5)に「夫と子ども4人の家族6人」と書いたりで、長女がいなかったことにしているんですよね。他にも、子供をダシにお金を稼いだりしていて、なんだかなぁ、、、と。
頭のおかしな親の子育てより、社会による子育てのがマシ
1
2
西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』
記事一覧へ
![]() | 『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』 仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う! 50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。 ![]() |
![]() | 『ざんねんなインターネット』 日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」! ![]() |
![]() | 『僕が親ならこう育てるね』 2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。 ![]() |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
“スーパーで売られている瀕死のカニやエビ”を蘇生させる動画が200万回以上再生…生き物系YouTuberが、危険な企画に挑戦してまで伝えたいこと
「東大卒、110キロ」の女性YouTuberが育った“特殊な環境”…「私が家庭内で1番学力が低い」と謙遜する理由
“車内”で焼肉やしゃぶしゃぶを楽しむ夫婦を直撃「魚を焼いていたら、若い警察官が…」職務質問かと思いきや、意外な理由だった
ステップワゴンで車中泊を楽しむ夫婦の“円満の秘訣”。最大のこだわりは「ダブルサイズの高反発マットレス」
「昼夜を問わず現場へ」34歳の元テレビマンがYouTubeの世界で挑戦。“テレビでは取り上げられない部分”を意識して
【ひろゆきの兵法 第6巻】「AIにできないこと」を模索するのはムダ!と断言できる理由
ひろゆきが断言!「非認知能力を養えなかった子は生きていけない」理由
ズルをしようと行列に割り込んできた人に「最後尾に並び直してください」と注意はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし――仰天ニュース特報
SKE48・熊崎晴香「勝って(噛んで)みせます!」7年ぶりの「じゃんけん大会」は惨敗
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
この記者は、他にもこんな記事を書いています