更新日:2023年03月28日 08:37
仕事

増加する「定年破産」を防ぐには? ユニクロに抵抗感があるようじゃダメ

 いま、定年後に、引き上げられた年金受給まで耐えられずに破産する「定年破産」が増えている。背景にあるのは役職定年や定年再雇用による賃金の低下、さらに晩婚化で住宅ローンや高い教育費が60歳をすぎても重くのしかかる。定年破産を回避するにはどうすればいいのか?  マーケティングアナリストの原田曜平氏と経済評論家の佐藤治彦氏によれば、定年破産者が増えている大きな背景として、“平成”という時代が大きく影響しているという。そこで将来、定年破産に陥らずに生き残る方法について語ってもらった。
経済評論家 佐藤治彦氏×マーケティングアナリスト 原田曜平氏

左から原田曜平氏、佐藤治彦氏

「定年破産」を防ぐために、僕らに必要なものとは?

…経済評論家 佐藤治彦氏×マーケティングアナリスト 原田曜平氏 佐藤:私は58歳で、まさに定年破産世代。確かに、都心でも同年代の破産者は近年増えています。 原田:彼らは20~30代にバブルを経験し、「お金がなくてもカードがあるから」と丸井で買い物をしていた世代。不景気になって本人は節約したつもりでも消費意欲は下の世代よりも高いですよね。 佐藤:一度生活レベルを上げると下げるのは難しいですから。ファッションにお金をかけた世代のため、ユニクロやしまむらなどで服を買うことに抵抗感を持っている同世代の男性も結構いますよ。 原田:生きてきた時代の影響を強く受けているといえます。 佐藤:家にしてもバブル以前は住宅ローンの返済期間が今より短く、退職金を丸々手元に残せました。ところが、近年は不動産の価格が上昇。退職金でローンの残債を払い、これが今の常識になっています。だから定年以降にお金に困る人が多いのです。社会の構造も昔とは変わり、団塊世代のやり方を参考にしようにも今は通用しません。 原田:それなのにこの世代は、万能感というか根拠のない自信を持っている人が多い。「なんとかなる」といった楽観論で定年破産を招いた人も少なくないはずです。 佐藤:長生きしている分、経済の浮き沈みも体験した世代ですが、「いずれ景気が良くなる」と本気で信じている人が多い。これも根拠のない幻想ですが、単に彼らが悪いわけではありません。そんな幻想を抱かせる情報を流していたメディアや私以外の経済評論家の責任でしょうね(笑)。 原田:彼らは40代後半のインターネット第一世代より上の最後のマスメディア世代。特にテレビの影響を強く受け、CMなどの影響でクルマ、時計などにお金をかける“最後の消費世代”でもある。ですが、今の若者は質の低いモノに慣れすぎており、定年破産世代のほうが質の良いモノを知っているとの見方もできます。まあ、退職間際なのに消費者の側であること自体、問題ですけど……。
次のページ right-delta
若者から学ぶ意識が定年破産を防ぐ!
1
2
おすすめ記事
ハッシュタグ