更新日:2019年07月07日 20:32
ライフ

いまさら聞けない七夕の由来。願い事によって短冊の色を変えるべし

 季節の移り変わりは早いもの。7月に入り、今日は七夕だ。街でも色とりどりの短冊をさげた笹を目にする。しかし、そういえば七夕って一体なんなのだろう。
七夕

写真はイメージです(以下同じ)

 クリスマスはキリストの誕生を祝う日だと知っているし、縁日や盆踊りはお寺や神社に由来があることはなんとなくわかる。ハロウィンは西洋の収穫祭で、バレンタインは製菓会社の販促から始まったことはご存知の通りだ。けれど、七夕だけ一体なんなのかがわからない。

中国の古い伝承

 七夕はご存知の通り、織姫と彦星の逢瀬の物語が元になっている。 天の川 「機織りの才に長け熱心に働く織姫と、こちらも働き者の彦星が恋をし結婚したが、お互いを愛するあまり一向に仕事をしなくなった。織姫の父である天帝は、これを見て2人を引き離したが、7月7日の夜の年に一度だけ天の川を渡って逢うことを許した」という中国のフォークロア(民間伝承)だ。  織姫が得意な機織りは、女性の手習いとしてとても重要なものだった。そのため、織姫の願いが叶うこの日に、裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)という祭りとなり、日本には奈良時代に伝来している。

日本の信仰と合体

 日本での乞巧奠ははじめ宮中行事(きゅうちゅうぎょうじ)として行われ、祖霊に豊作を祈る祭り(現在のお盆)と一緒になりながら徐々に民間にも広がっていった。そして江戸時代になると笹が登場するようになる。笹は成長も早く季節を問わず青々としているため、豊作を祈る象徴としてピッタリだったのだろう。  このころ大奥では、五色の短冊に歌を書いて結びつける流行が生まれ、民間ではその短冊に歌ではなく願い事を書くようになり、現在のような七夕の様子が出来上がった。五色は、「この世のものはすべて、木・火・土・金・水から成り立っている」という中国の信仰(五行)からきたもので、中国の乞巧奠では五行それぞれに結びつく色をした五色の糸を用いていた。
次のページ right-delta
短冊の色を意識すると、願い事が叶う確率がアップ!?
1
2
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。

記事一覧へ
おすすめ記事