[大津波伝承]を破った地域は被害大
―[先祖伝来の[大津波伝承]に学べ]―
東日本大震災で多くの人の命を救ったとされる先祖代々語り継がれてきた大津波伝承。そこで、小誌取材班が全国各地に今なお残る大津波にまつわる言い伝えを徹底調査。実際に現地を訪れ、風化しつつある先人たちの津波警告をリポートする!
◆伝承が生かされる地域、生かされない地域
「大津波伝承は日常生活を送る人々の精神にも少なからず影響を与える」と話すのは、災害心理に詳しい安全安心研究センター・センター長の広瀬弘忠氏だ。
「石碑などの伝承文化は災害を身近なものに感じさせてくれるし、防災対策の意識を高めてもくれます。現代を生きる人々に『災害が来ても大丈夫だ』と心に安心感を与えてくれる一面もあるでしょう」
だが、残念なことにこうした先人たちの経験、知恵が生かされている地域は少なく、伝承が風化してしまっている。
宮城県仙台市にある「浪分神社」は、過去に襲った津波がここで分かれて引いたという言い伝えから建立された神社。この神社よりも下に家を建てるべきではないという教訓が込められていたが、現在は神社よりも低地に家が立ち並び、今回多くの犠牲者を出してしまったのである。
前述した静岡県内にある津波到達地や警告を伝える碑の下には、多くの家屋が存在する。30年以内に87%の確率で起こるとされる東海地震。その際、襲う津波の高さは10m超が予想されるが、先人たちの警告は生かされるのだろうか。
⇒ 大津波伝承ハザードマップ【東日本編】
【広瀬弘忠氏】
元東京女子大学教授。災害心理に詳しく、現在は安全安心研究センターでセンター長を務める。著書に『人はなぜ逃げおくれるのか』『災害防衛論』(ともに集英社)
― 先祖伝来の[大津波伝承]に学べ【2】 ―
―[先祖伝来の[大津波伝承]に学べ]―
【関連キーワードから記事を探す】
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
「津波の心配はありません」なぜこの言いまわし?気象庁や“言葉の専門家”に聞いてみた
鬼怒川水害と東日本大震災の津波の共通性とは?
被災地に生まれた防災教育というコンテンツ ~岩手県宮古市田老地区~
【チリ地震】日本まで津波が届く動きがよくわかる動画「沿岸地域の方は注意」
気仙沼復興商店街で「復興」の現実を実感せよ!【後編】