被爆者が生きるということ――「体調が悪くても原爆のせいだと思いたくない」
―[長寿被ばく者からの[10の伝言]]―
福島原発事故後、放射線の恐怖に怯える人々が続出している。かつて原子爆弾によって放射線の恐怖を知った先人は、現状をどう見るのか? 今こそ彼らの経験に耳を傾けよ!
◆体調が悪くても原爆のせいだと思いたくなかった
上野博之さん(73歳) [当時6歳・広島/入市被曝]
原爆投下当時、爆心地から12km離れた父の実家(現安芸中野駅付近)へ疎開していたが、広島市内から帰らぬ父を捜しに、母と共に入市して被爆した上野さん。当時6歳ながら記憶は鮮明だ。
「5日間ほど市内を歩き回り、その後段原(爆心地から2・3km)の親戚の家に預けられて、そこで新学期が始まるまで暮らしていました。その後、やはり親元に帰ることになり、母がいる安芸中野へ移りました」
被爆3か月後に家族全員下痢を発症し、自身は翌年6月から小児喘息に悩まされ、学校にはほとんど行けなかった。以降、10歳で肝炎を患い、30歳での急性腎炎を患ったことを除けば健康体だという。
「同級生はバタバタ白血病で死んでいきましたし、いつか自分もそうなるだろうという意識は常にありました。でも、病院で何か病気を告げられても、『原爆のせいか』とは、怖くて聞けない。被爆者が生きるというのはそういう不安との闘いなんです」
― 長寿被ばく者からの[伝言]【6】 ―
―[長寿被ばく者からの[10の伝言]]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
なぜ、最高裁判決は保守的なのか?「原発をとめた裁判長」が伝えたいこと
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと
被爆国の元首相が核共有を主張する愚
ロシアによる、人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?