更新日:2022年09月02日 12:25
お金

「中山巧者」「函館巧者」…特定の競馬場やコースに強い馬が生まれる理由

競馬

馬にも個性や個体差、得意不得意もあるわけで……

 2月20日に行われたフェブラリーSは、2番人気のカフェファラオが連覇を達成。好位4番手から上がり最速を使って抜け出す、まさに横綱相撲でした。カフェファラオはこれで東京ダート4戦4勝のパーフェクト。通算成績は11戦6勝ですから、東京ダート以外では5戦2勝ということになります。  同じ日に小倉で行われた小倉大賞典、制したのはアリーヴォでした。実はアリーヴォも小倉芝をパーフェクトで5戦5勝。こちらの通算成績は10戦5勝ですから、小倉以外では勝ち星が無いということになります。奇しくも同日の重賞で、当該コース無敗だった馬が連勝を伸ばす形になりました。  このように競馬の世界には、カフェファラオやアリーヴォのような特定のコースを得意とする「○○巧者」が存在します。しかし、なぜ馬によってコースの得意不得意が生じるのでしょうか?

芝の違いが影響する

<理由1>決着タイムによる得意不得意  中央競馬には全部で10の競馬場がありますが、競馬場によって決着タイムが異なります。競馬場によって決着タイムが異なる最大の要因は芝の種類の違いです。  具体的には「野芝のみ」、「野芝と洋芝の混成(オーバーシード)」、「洋芝のみ」の3パターンあり、「野芝のみ」のコースは時計が速くなりやすく、洋芝のみのコースは時計が掛かりやすくなります。  洋芝は寒さに強いため、函館、札幌の2場は「洋芝のみ」を使用します。洋芝は根の部分がスポンジ状になっているため、クッション性が高い反面、傷みやすいという特徴があり、いったん状態が悪くなると回復が見込めません。そのため、決着タイムを要するのです。 「時計の速い決着で速さ負けしていた馬が、パワー勝負の洋芝で巻き返す」これは穴馬券の基本パターンです。有名なのは05年から07年にかけて函館記念を3連覇したエリモハリアー。『アメトーーク!』でジャングルポケットの斉藤慎二さんが、その函館巧者ぶりを紹介するほどの個性派でした。

ジャングルポケットが苦戦した中山の短い直線

<理由2>コース形態による得意不得意  直線が長いのか短いのか、急坂があるのか平坦なのか、小回りなのか大回りなのか、など競馬場ごとにコース形態は異なります。「先行力を生かすタイプなので直線が短い方が得意」「腰に力がないので急坂だとスピードが出ない」というように、コースの持つ特徴によって得意不得意が生じるケースがあります。  例として01年のダービーとジャパンカップを制したジャングルポケットは、典型的な東京巧者でした。東京コースでは、前出のG1・2勝を含む3戦3勝。対して、それ以外のコースでは11戦して2勝のみ。2歳時に札幌で連勝して以降、一度も勝利を収めることはできませんでした。  やや不器用でコーナーワークが苦手、後方からレースを進めるタイプでもあるため、小回りかつ直線の短い中山コースでは差し届かない一方、広々とした東京では、外をブン回す豪快を決めるのです。そんな稀代の東京巧者でありながら、同馬の4歳シーズンは東京競馬場が改修工事のために中山代替になってしまったことでジャパンカップは5着。通常通りの東京開催だったら歴史は変わっていたかもしれません。
次のページ
回りの巧拙を見極める
1
2
馬券攻略誌『競馬王』の元編集長。現在はフリーの編集者・ライターとして「競馬を一生楽しむ」ためのコンテンツ作りに勤しんでいる。
記事一覧へ
勝SPA!
おすすめ記事