沖縄のパチンコ文化から考えた「パチンコ店の存在意義」。射幸性だけじゃない‟地域の社交場”としての必要性
6月中旬、アフターコロナで久しぶりの沖縄旅行へ行ってまいりました。梅雨の真っ只中ながら天候にも恵まれましたが、筆者的にはそんなに天気は気にしません。なぜなら目的は沖縄料理と、沖縄のパチンコ店だから。
どちらもウチナーならではの、ナイチャーにとってはいつも新鮮な気持ちになれる独特の文化があります。料理のことはいろいろなところでさんざん紹介されているので、本稿ではホールについて紹介していきましょう。
まず沖縄のホール最大の特徴は、パチンコよりもパチスロの方がメインであり、設置台数も圧倒的に多いのが一般的です。本土のホールは専門店でもない限り、パチンコの方が台数的には多いのが一般的で、全国トータルの設置台数も2022年の警察庁発表値でパチンコが約221万台、パチスロは約136万台となっています。この数値はパチスロの一大ブームであった4号機時代でさえ、パチスロの台数がパチンコを上回ったことはありません。
しかし沖縄に限ってはパチンコが約1万2000台なのに対し、パチスロは約1万7000台と大きく上回っているんですね。筆者が初めて沖縄へ行ったのは30年ほど前のこと。目的は「沖スロ」と呼ばれ、今でこそ本土でも一般的かつ確固たるポジションを占めていますが、その当時は見たこともない謎の存在でした。
その頃の沖スロはアップライト型と呼ばれた巨大な筐体に、スタートレバーも大きなものが使われているものが多く、まるで昔のカジノにあったスロットマシンを連想させるもの。そういえば、かつてのスロットマシンに蛇口を付けて、手洗い場として使っているホールもありましたね。
使うメダルも一般的なものより一回り以上もサイズが大きく、今でも沖スロの機種名には「‐30」と付きますが、これは使用するメダルの大きさを表しているから。このような独特の形のパチスロはアメリカ統治時代にあったスロットマシンの名残だなんて言われていますが、その頃にホールがあったのかどうかは定かではありません。
今でこそアップライト筐体も使われなくなり、設置している機種も本土でも流通しているものが多くなっていますが、パチスロと呼ぶよりスロットで遊ぶという文化は完全に定着しているようで、特に年配のファンは完全にパチンコよりスロットという感じです。
それが理由なのか、わかりやすいゲーム性が必須なようで、レバーを叩いた瞬間にボーナスが成立したという告知がなされるのが沖スロの最大の特徴。これは筆者が初めて沖スロを打った頃から一貫しており、本土で圧倒的な人気を誇る後告知メインの機種も沖縄に限っては主役になれないようです。
パチスロ人気が今なお熱い沖縄
30パイメダルとアップライト型筐体
ライターとして25年のキャリアを持つパチンコ大好きライター。攻略誌だけでなく、業界紙や新聞、一般誌など幅広い分野で活躍する。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「低貸スロットは赤字でもOK」パチンコ店長が“儲かるカラクリ”を暴露。20スロと5スロの「利益率が変わらない」ワケ
継続率92%×LT搭載!「e冴えない彼女の育てかた」は“甘くて冴えてる”神スペックに
パチンコ「LT3.0+」導入で“パチンコ復活”の可能性は?現役店長が激白する「今一番求めているモノ」
パチスロ「BT機」登場による業界の影響は…「初日からドカンと出すことはない」と語る“パチンコ店長の本音”
ST出玉性能を極めた「海物語 極JAPAN」が登場!海シリーズ初「出玉約3000個+上乗せチャンス」搭載で期待感あふれるスペックに
「低貸スロットは赤字でもOK」パチンコ店長が“儲かるカラクリ”を暴露。20スロと5スロの「利益率が変わらない」ワケ
<宝塚記念>「ベラジオオペラ&ロードデルレイ」が共倒れ危機?雨、大阪杯の反動…騎手の“距離不安”も
<安田記念>“東大卒の予想家”が指摘する「シックスペンス・ソウルラッシュの不安要素」…“注目の穴馬”は末脚魅力の4歳馬
<安田記念>武豊に立ちはだかる「デビューから255連敗」×「16年勝利なし」…“2つの絶望データ”とは
継続率92%×LT搭載!「e冴えない彼女の育てかた」は“甘くて冴えてる”神スペックに
この記者は、他にもこんな記事を書いています