高校無償化は「貧乏人の方が損をする」と現役東大生が断言するワケ。「教育格差が広がる可能性が高い」
みなさんは、公立高校が無償化されることを知っていますか?
2025年4月から公立・私立を問わず一律に年間11万8000円の就学支援金の所得制限を手敗し、公立高校を実質的に無償化すると発表されています。
さらには2026年4月から私立高校を対象に加算されている就学支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円にひきあげるとも。
私立高校に通えば3年間で200~300万程度はかかります。これを実質無償化するとなれば、多くの家庭にとって家計は助かるでしょう。一見すると、国民のほうを向いた施策に思えます。
ですが、これは大きな間違いです。高校を無償化するほどに、貧乏人が損をする未来が近づく。私はそう考えます。どうして高校無償化が教育格差を開く可能性があると考えるのかについてお伝えします。
この世には高校に行きたくても金銭的事情で諦めざるを得ないような方もいらっしゃいます。私自身も、それに近い形でした。
私は世帯年収300万円台の家庭出身で、私が大学生になるまではずっと家計が苦しいままだったそう。借金も作っていたようで、何度も家を手放して逃げ出すことを考えたといいます。
私は、私立高校に通っていますが、これは敢えての戦略です。いつも家計は火の車で、私立高校の学費なんてもちろん到底払えませんでしたが、特待生待遇で学費を帳消しにすることで、結果的に公立に通うよりも安あがりに済ませた。
それでも、修学旅行積立金の毎月1万円が払えなかった時もあったとか。
この境遇だけ聞けば、「私立高校を無償化して、もっと多くの人が高校へ通えるようにすべきだ」と感じるかもしれません。ですが、それは一面的な話です。
教育はぜいたく品で、そもそもお金がかかるもの。そして、お金を払ったほうが、より良い教育を受けることができます。だからこそ、お金持ちの子どもは塾や予備校の手厚い指導のおかげで学歴を高くしやすい。
では、高校無償化はこれに味方するでしょうか?高校がタダで通えれば、これまでは金銭的に断念していた私立高校への進学が可能となって、表面的には高等教育の比率が上がるかもしれません。
一方で、高校がタダで通えるようになるのは、貧困世帯だけではありません。お金持ちも等しく恩恵を享受できます。
お金持ちも、貧困世帯も、タダで高校へ通う。高校通学費用として失われていたはずのお金は、家庭内で別の出費に回されるでしょう。例えば、住居費、食費、水道光熱費などの生活に必要な出費をケアするために。もしくは、奢侈品の購入など娯楽交際費のために。
ただ、こうも考えられないでしょうか。「より質の良い教育を受けるための出費に回す」と。
貧困世帯は、浮いた費用を教育に回しにくいでしょう。かつての私の家庭がそうだったように、たまっている住宅ローン、年金や保険料、あるいはその他の借金、税金などの支払いに充てざるを得ない。
一方で、元から私立に通えるような潤沢な資金を備える家庭は、その分のお金を別の形の教育投資へあてられます。年間100万円ちかくも浮きますから、塾や予備校に通うのはもちろん、短期留学程度なら十分可能になる。
高校自体はタダになりますから、誰でも高校生にはなれる。ただ、そこから先で大きく差がつくことでしょう。高校の勉強だけで頑張る貧困学生と、高校の勉強にプラスして豊富な教育投資を受ける裕福な学生。どちらが結果を出しやすいでしょうか?

※画像はイメージです。以下同
私立高校進学の金額的な断念は減るが…
お金持ち家庭は浮いたお金をどこに使うのか
1
2
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa)
記事一覧へ
![]() | 『東大式節約勉強法』 目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載 ![]() ![]() |
![]() | 『人生を切りひらく 最高の自宅勉強法』 週3バイトしながら東大に合格した著者が明かす「最高の勉強法」 ![]() ![]() |
![]() | 『東大合格はいくらで買えるか?』 東大生100人調査でわかった教育投資の正解 (星海社 e-SHINSHO) ![]() ![]() |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています