嫌々「いいね!」を押していると不幸になる
すりへった心を満たして「最高の人間関係」でいられる本』を上梓したばかりの井上氏に、SNSの人間関係で悩んだときの対処法を聞いてみた。
「最近、SNSを巡る人間関係のトラブルに悩んでいるという人が増えています。『いいね!』ボタンがあるSNSは褒める文化がベースになっているわけですが、繊細な人は自分の投稿に『いいね!』が入らないことにガッカリしてしまう。しかし、これは期待しすぎる自己顕示欲の強い自分に問題があります。
中には、『あの人も自分のアップした記事を読んでいるはずなのに、意図的に無視された』などと悶々とする被害妄想の強い人もいるようです。
いずれにしても楽しむための道具に翻弄された挙げ句、新たな悩みのタネをつくってしまうなどというのは本末転倒。そもそもSNSを手軽に人間関係を培うことのできる手段だとするのは危険だと思います。なぜなら、SNSは“エネルギーを交換する場”だからです。
義理や見栄で『いいね!』を機械的に押しているとしたら、そのときの自分の感情を冷静に見つめてみましょう。『悔しい』『憎たらしい』『ねたましい』『うらやましい』などというネガティブな感情になっているとしたら最悪です。その感情が“潜在意識”に刻まれれば、あなたは知らず知らずのうちに人の批判しかしない皮肉屋の人生を歩むことになってしまうことでしょう。すると“類友の法則”によって周囲に同じようなタイプの人が集まってきます。そんな人ばかりが集まって、いいことが起きるわけがありません!」
潜在意識とはいったいなんなのか? 心理学者のカール・グスタフ・ユングの言葉に、(人間の意識を氷山にたとえて)「顕在意識は海の上に顔を出している部分にすぎない」というのがある。“私たちの意識の大部分は潜在意識によって構成されている”と提唱したのは有名だ。
更にユングは、「潜在意識は記憶の貯蔵庫である」としたが、井上氏は「潜在意識には善と悪の区別はなく、とにかく感情をそのまま受け止めるというのが特徴」だと補足する。
「大切なのは、潜在意識にポジティブな発想で働きかけることです。書籍では潜在意識との共同作業を意味する“潜在意識コミュニケーション”を活かして快適に生きていくための具体的なアドバイスをしていますが、とにかくネガティブな発想を手放すことから始めましょう。
逆に『最近、ネガティブな書き込みばっかりしてるな』という友達がいたら要注意。友達のそうしたエネルギーの澱みに気がつくのは、自分の精神性が成長し、ステージが上がったことを示すサインでもあります。自分が上り調子なとき、友達のネガティブな書き込みを読むと潜在意識にいつの間にか(ネガティブが)刷り込まれてしまう。ネガティブな友達は思い切ってリストから削除したり、いっそのことSNSをやめてしまう、とというのもいい方法です」
自分の人生にプラスになるならやる、マイナスになるならやらない。充実した人生を生きるためには、そうした自分なりの基準を設けることが大切なのだ。 <取材・文/ならこ 写真/村尾昌美>
【井上裕之(いのうえ・ひろゆき)氏 プロフィール】
歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト、経営コンサルタント、医療法人社団いのうえ歯科医院理事長。島根大学医学部 臨床教授、東京歯科大学 非常勤講師、北海道医療大学 非常勤講師、ブカレスト大学医学部 客員講師、インディアナ大学歯学部 客員講師、ニューヨーク大学歯学部 インプラントプログラムリーダー、ICOI国際インプラント学会Diplomate、日本コンサルタント協会 認定パートナーコンサルタント。
1963年、北海道生まれ。東京歯科大学大学院修了。歯科医師として世界レベルの治療を提供するために、ニューヨーク大学をはじめ、海外で世界レベルの技術を取得。6万人以上のカウンセリング経験を生かした、患者との細やかな対話を重視する治療方針も国内外で広く支持されている。また、医療に関することだけでなく、世界中のさまざまな自己啓発、経営プログラムなどを学びつづける。現在はセミナー講師としても全国を飛び回り、会場は常に満員となる。最新刊に『すりへった心を満たして「最高の人間関係」でいられる本』(扶桑社)がある。
「SNSにおいて、共感を示すはずの『いいね!』ボタンを嫌々クリックしていませんか? このままだと、あなたを取り巻く人間関係は、梅雨の天気と一緒でドンヨリしてきますよ」
と言うのは、自己啓発や医療ジャンルの書籍をこれまで22冊発表し、累計80万部を突破した井上裕之氏。歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト、経営コンサルタント、日本コンサルタント協会認定パートナーコンサルタントなど挙げきれないほどの肩書を持ち、これまで受けた相談は6万件を超えるという。最新刊『
『すりへった心を満たして「最高の人間関係」でいられる本』 あなたの悩みをすべて解決する!潜在意識コミュニケーション術 |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ