更新日:2022年12月10日 18:30
スポーツ

ブルーノ・サンマルチノ “人間発電所”から“生ける伝説”へ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第12話>

ブルーノ・サンマルチノ “人間発電所”から“生ける伝説”へ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第12話>

連載コラム『フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100』第12話は「ブルーノ・サンマルチノ “人間発電所”から“生ける伝説”へ」の巻。(イラストレーション=梶山Kazzy義博)

 神がかりとか、神通力とか、なにかそういった非現実的な単語でしか表現できないような存在。  格闘技の殿堂マディソン・スクウェア・ガーデンの象徴であり、ニューヨークのプロレス=イコール=ブルーノ・サンマルチノという絶対的なヒーローだった。  1960年代から1970年代までガーデン定期戦211公演のメインイベントのリングに立ち、187公演を完全ソールドアウトにした。  子どもからおとなまで、若者にもお年寄りにも、男性ファンにも女性ファンにも愛された。  どんなプロレスラーだったかのというと、“わかりやすいプロレスラー”ということになるのだろう。  “公称”身長5フィート10インチ(約178センチ)、体重256ポンド(約115キロ)がだったが、じっさいは身長はもうちょっと低かった。  ガウンやTシャツはいっさい身につけず、いつもダークカラーのショートタイツとリングシューズだけの限りなく裸に近い姿で花道を歩いてきた。  コスチュームらしきものはその腰に巻かれた黄金のチャンピオンベルトだけだった。サンマルチノの重厚ではあるけれどどこか質素な雰囲気と、光り輝くチャンピオンベルトの絶妙なコントラストが不思議なオーラを放っていた。  典型的な正統派だったが、いわゆるテクニシャン・タイプではなくて、どちらかといえば不器用なパワーハウスだった。  “人間発電所”というニックネームは、このパワーハウスpowerhouseを発電所と直訳したものだった。  得意技のレパートリーは相手を肩の上にかつぎ上げるバックブリーカー(日本ではなぜかカナディアン・バックブリーカーと呼称された)、ボディースラム、ベアハッグ、そしてマシンガン・キック。  試合時間はきわめて短く、あっというまに登場してきて、あっというまに勝って、あっというまに去っていくというサンマルチノのプロレスの流儀は、ニューヨーク・ニューヨークのトラディッションとしてハルク・ホーガンの時代までつづいた。  サンマルチノは、14歳のときに家族とともに故郷イタリアからアメリカに移住した。  父アルフォンソはピッツバーグの鉄工所で働くブルーカラー・ワーカーで、サンマルチノも少年時代から鉄工所、建設関係の仕事についた。  ハイスクール在学中にYMHA(Young Men and Women Hebrew Association=ヘブライ青年会)のサポートで本格的にパワーリフティングのトレーニングをはじめ、その後、知人の紹介でピッツバーグ大学レスリング部の練習にも参加するようになった。  アメリカは、サンマルチノ一家が思い描いていたようなだれもがリッチな“富める国”ではなかった。サンマルチノがプロ・スポーツ選手としての成功を夢みるようになったのはこのころだった。  朝鮮戦争への徴兵を避けるため18歳でナショナル・ガード=州兵に志願し、20代前半まではピッツバーグで建設業の仕事をしながら家計を助け、年に数カ月ずつテキサス州サンアントニオのラックランド空軍基地に駐屯する生活をつづけた。
次のページ right-delta
24歳のときに…
1
2
3
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス読本」と書いたうえで、お送りください。

※日刊SPA!に掲載されている「フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー」が『フミ・サイト―のアメリカン・プロレス講座』単行本になり、電波社より発売中です

フミ・サイトーのアメリカン・プロレス講座 決定版WWEヒストリー 1963-2001

WWEはいかにして世界を征服したのか?幾多の危機を乗り越え、超巨大団体へと成長を遂げたその歴史を克明に描く「WWEの教科書」

おすすめ記事