ライフ

ベッドでスマホは厳禁、寝るモードに一瞬で入るには――早起き術で人生を変える

 コロナによるテレワークの導入に始まり、緊急事態宣言解除で出勤する生活に戻った人のなかには、生活リズムが乱れてしまったという人は少なくないはず。早寝早起きを目指していても、なかなか継続できないという悩みも珍しくない。  そこで今回は、3月に出版された『昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です』(小学館)の著者で、これまで500人以上を夜型人間から朝型人間に変えてきた井上皓史氏にインタビューした。朝型の生活を継続するコツを、本の内容と合わせて紹介する。(全4回 第2回)
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です

(小学館)1540円

早起きの目的を明確化する

 早寝早起きは、誰にでもできるようでいて、なかなか難しい。何のために早起きするのかというマインドセッティングを明確にすることが、継続のカギとなる。 「早起きそのものを目的にすると、高確率で失敗します。“健康に良さそう”、“1日が充実ししそう”などの漠然とした意識でも早起きのきっかけにはなりますが、継続させるにはもう少し強い動機付けが必要になります。早起きによって、より良い人生を送りたいという意識が重要です」(井上氏、以下同)  毎日本を読む、資格試験に合格する、会社の同期を追い抜きたい、趣味を極めたい。理由は人それぞれだが、早起きをして人生をどうしたいのかというライフプランの有無は、その後の結果を大きく分ける。井上氏の著書には早起術メソッドも多く語られているが、その根底には“朝の時間を活用して人生を好転させる”という早起き哲学が通底している。 「毎日22時過ぎまで残業して飲みに行き、終電で帰宅して1時過ぎに寝て、翌日出社ギリギリに慌てて家を出る。こんな生活を続けていても、なかなか周囲より抜きん出ることはできません。早起きによって自分の時間を作り、そして自分の人生をどうしたいのか、考えて欲しいのです」

30分ずつ小刻みに早める

 早寝早起きをしようとしても、最初は眠くならない、寝る気がしないということも多い。だが、いきなり1時間も2時間も早く寝るのは難しくても、30分早く寝るぐらいなら、なんとかできそうではないだろうか。
早起き

画像/Adobe Stock(以下同)

「早起きのハードルを下げて、少しずつでも寝る時間と起きる時間を早めていくことが大切です。2時間の早起きを目指すなら、1週間ぐらいかけて徐々に身体を慣らしていくのも良いでしょう。小さな成功体験を積み重ねていってください」  夜になったら、次の日の朝をイメージすることも有効だ。 「予定通りに目覚めて元気に1日過ごせるかどうかは、前日の寝る時間が大きく影響します。私の場合は18時過ぎには、すでに翌朝5時に起きてどう過ごすかをイメージし始めています」  漫然と起き続けることは、翌朝の起床時間に直結する。毎日の“連続性”をイメージすることが、早寝早起きのカギになりそうだ。

“ベッド=睡眠を取る場所”と再定義せよ

早起き ベッドでごろ寝しながらスマホをいじる。誰もがやりがちな行動だが、これは入眠リズムを妨げることになりかねない。 「ベッドは寝る場所だという紐付けを普段からしておかないと、寝つきが悪くなります。自宅でスマホを見たり本を読んだりする場合も、必ずソファや机の上でしましょう」  ベッドを睡眠専用の場所として身体にインプットさせることで、ベッドに入った瞬間に寝るモードへとスイッチが入りやすくなるのだ。寝つきの悪い人は、ベッドの上でテレビを見るなど、ベッドを睡眠以外のリラックス空間として使ってしまっているのではないだろうか。寝る1時間前を過ぎたらスマホやパソコン画面を見ないのがベストだが、やむを得ず見てしまう場合は必ずベッドから離れよう。 ******** 井上皓史(いのうえ・こうじ) 井上皓史氏早寝早起き芸人としても活動し、早起き村の村長“5時こーじ”としても知られている。本の著者をゲストに招き、東京・渋谷で読書会を行う早起きコミュニティ“朝渋”代表。幼少期から5時起きが習慣として身についている。
おすすめ記事
【関連キーワードから記事を探す】