「笑点」新司会で、大喜利メンバーは2席入れ替わる!
5月15日に放映された日本テレビ系演芸番組「笑点 50周年記念スペシャル」が20.1%の高視聴率を記録したと大きく報道された。
1965年3月から放送が始まった前身の演芸番組「金曜寄席」以来出演し続けていた桂歌丸さんが、22日に生放送される大喜利の司会を最後に勇退することがわかって以来、「次の司会」が誰になるのか? という問題は、もはや国民的関心事となっている。ネット上の下馬評では、「立川梅春」という名で高座にも上がっているビートたけしさんをはじめ、タモリさんや俳優の西田敏行さん、さらには、2014年に実際に番組に出演したこともあるTOKIOの城島茂さんといった“外部招聘組”の名前も挙がっているが、日本テレビに出入りする製作会社の関係者は、番組の性質上、「“内部昇格組”が順当な線」だと話す。
「小遊三さんが“スケベで大月出身”、木久扇さんは“おバカ”。たい平さんが“秩父出身をネタに小遊三さんとバトル”していて、円楽さんは“博学で腹黒”……など、長い時間をかけて出演者それぞれの強烈なキャラクターが確立されたという歴史があります。メンバーの大幅な入れ替えなどしたら、いい意味での『マンネリズム』が壊れてしまう。すでに、歌丸さんに次いで長く同番組に出演している林家木久扇さんが横滑りしたら、木久扇の長男、林家木久蔵さんが大喜利メンバー入りすることも考えられ、その場合、『番組初の2世代共演となり話題性もある』といった話も外部から聞こえてきますが、やはり、大方の予想通り、大本命は当代三遊亭円楽さんでゆるがないのではないか……」
【関連キーワードから記事を探す】
紅しょうが優勝!波乱の『THE W 2023』採点徹底分析。代打MC山里亮太から国民投票中止まで“不測の事態”も
“コントという青春”キングオブコント2023を振り返る。明かされた「王者サルゴリラ」笑いのルーツ
『キングオブコント2023』採点徹底分析。カゲヤマとニッポンの社長が作った「天井」、サルゴリラがつかんだ“優勝という魚”
日本のアダルト規制の歴史。過激な時代は終わり、現在は控えめな“チラリ”表現が人気なわけ
「高コスパ液晶テレビ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
『ジョブチューン』王将回のメニューを実食。700円で驚愕体験が味わえた
’70年代アイドルの「すべらない話」が聞きたい!Withコロナのエンタメ事情
『チコちゃん』を生み出したプロデューサー、過去にはダウンタウンのヒット番組も…
日テレと真逆の番組作りを…「池の水ぜんぶ抜く大作戦」の伊藤P、テレビマンの心意気を語る
『電波少年』を生んだ土屋敏男が“欽ちゃん”に密着して映画監督デビュー「萩本欽一はテレビの神様なんです」