特攻服から見える不良ファッションの思想と歴史
―[今どきヤンキーファッション考現学]―
◆特攻服から見える不良ファッションの思想と歴史<岩橋健一郎氏>
私の記憶では、確か特攻服の発祥は’70年代初め、都内の暴走族「M」が着だしたのが最初でしょう。当時の暴走族はニュートラ上下やドカジャンといったスタイルでしたが、「M」は右翼団体が着ていた隊服を取り入れて、それが特攻服のハシリとなったんです。だから’70~’80年代の特攻服の刺繍文字には「憂国烈士」といった右翼系の言葉が多いんです。初めは「戦闘服」などと呼んでましたが、時代が進むにつれ「特攻服」と呼び名も変わりました。
私が着ていた’80年代頃は、今のようにゴチャゴチャしておらず、シンプルに左腕と左胸と背中のみに刺繍というのが主流でしたね。胸の上には例えば「横浜」などと地元の名前が入っていて、腕には肩書。背中には着る本人の「思想」を。例えば「甦れ大和魂」「七生報國」など。この時代においても右寄りのメッセージが主流でした。
現在は右翼的な思想性は薄れましたが、その切り替わりは平成に入ってから。暴走族はしだいに「右翼系」から「仁侠系」になっていったんです。だから今度は「◯◯一家」というような文字を入れるようになりました。現在は自由度も高く「俺の息子は暴れん棒」のような“個性豊かな”刺繍も増えています。今は刺繍をたくさん入れるのが主流で、その分高価になってます。一着20万~30万円なんていうのはザラですね。
―[今どきヤンキーファッション考現学]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
“暴走族”雑誌編集部の日常は「まるで戦場」。鳴り止まない電話の意外な中身とは
レディース総長と付き合った“ごく普通の男性”の末路
伝説の“レディース総長”がSNSで人気。令和の若者たちが時代錯誤の「ヤンキー」に惹かれる意外なワケ
日本の“ヤンキー”スタイル、海外で高評価のナゾ。見た目は“悪”でも「目立ちたい」パワーが追い風に
“聞いたこともない三流大学”に通う元ヤンキーの意外な進路…「受かった時に涙ぐんでいた」
“聞いたこともない三流大学”に通う元ヤンキーの意外な進路…「受かった時に涙ぐんでいた」
地元の中学にいた“有名ヤンキー”と再会。飲みの場で「半べそをかきながら謝罪」させるまで
“恐喝で逮捕された”女子高生が「28歳で医学部に合格」するまでの紆余曲折
“月150万”荒稼ぎした不良高校生が、「未成年のうちに不良の世界から足を洗った」理由
不良なのにドッジボールや運動会…名作『くにおくん』シリーズが続々配信中!