トラッキングデータで“魔球”好きの野球ファンも見方が変わる!?
プレーする側だけでなく、見る側にも大きな変化をもたらす、スポーツのトラッキングデータ。前回のJリーグに続き、その裏側と楽しみ方に迫った。
野球におけるトラッキングデータは大きく2つに分けられる。
「バッテリー間ではボールの軌道や回転数、フィールド全体では打球、送球、選手の動きなどが含まれます。MLBではすでにカメラの座標と画像認識を使ったPITCHf/x、ドップラーレーダーを使ったトラックマンという2つのトラッキングシステムが全球場に導入されています」(データスタジアム・須山晃次氏)
しかし、正確なデータを集めるには大掛かりな準備が必要となることも。
「PITCHf/xの場合、一塁、三塁、センター後方の3か所にカメラを設置・固定する工事が必要です。その後、球場にワークステーションを設置してデータをとるのですが、画像とシステムを同期させるキャリブレーションという作業をしなければいけません。ボールを約150個フィールド上に置くので、その作業にも数時間かかります」
現在NPBではデータを収集するため、独自にトラッキングシステムを設置している球団もあるが、全球場への導入にはいたっていないという。
では、トラッキングデータが公表されれば、ファンはどのような楽しみ方ができるのか。
「昨年、NHKがパ・リーグのクライマックスシリーズでPITCHf/xを中継利用しましたが、このシステムの見どころはスピン量や変化量、軌跡などボールの動きの可視化です。なんとなく『キレのあるストレート』と呼ばれていた球も、ボールの回転数などでより具体的に評価することができます。ひとくくりにされていた球種にも、実は多くのバリエーションがあることがわかりますよ」
“魔球”好きの野球ファンも見方が変わるかもしれない。
★曖昧だった球種や球質を回転数などで具体的に評価できる
野球

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「制球難」佐々木朗希の“救世主”が攻守に不振…ドジャースが迫られる「究極の選択」とは
佐々木朗希「ロッテ時代をしのぐ“過保護ぶり”」のワケ。ドジャース先発陣“崩壊寸前”で佐々木が背負う「期待と重圧」
新庄監督が苦言…“裏切り移籍”と波紋を呼んだ上沢直之の「日ハムとの直接対決」はいつになるのか
大谷翔平、絶好調の裏で「気がかりな数値」も…昨季と比べて急降下している「バレル率」が示すものは
ドジャース、投手陣「11人離脱」の異常事態。佐々木朗希に託される期待
三觜喜一プロがスコアに苦しむゴルファーに提案「朝イチ練習でやるべきこと」
三觜喜一プロが語る「ティショットは真ん中を狙って打たない」がゴルフ上達の理由
三觜喜一プロが語る「ドライバーの飛距離“盛る”ゴルファーは上手くならない」理由
人気ティーチングプロ・三觜喜一が伝授「目線の位置」「曲がらない練習」の正しい考え方
人気ティーチングプロ・三觜喜一が回答「平らでないティーイングエリア」「フックが頻発」の解決法
トラッキングデータで“魔球”好きの野球ファンも見方が変わる!?
Jリーグを「トラッキングデータ」で楽しむ! 生配信でデータ化する最新技術の裏側
眠気のレベルを教えてくれる…etc. メガネ型ウェアラブル「JINS MEME」の特徴
JINSが開発したメガネ型ウェアラブル「JINS MEME」のメリット&デメリット
室伏広治が考える「ウェアラブルとスポーツ」の未来