更新日:2022年08月08日 03:39
ライフ

源氏物語が男性にも受け入れられてきた理由――紫式部は男性心理を読み取る能力がズバ抜けている!?

 
何だか、いきなり冬になってしまったかのような天気。「◯◯の秋」を楽しむどころか、体調管理でいっぱいいっぱいという方も多いかもしれません。心身を休めるのには横になるのが一番ですけれども、そのついでに読書はいかがですか?  今回は秋の夜長にぴったりの、有名な超長編小説にまつわるお話です。 源氏物語 寛弘五年(1008年)11月1日は、文献上に初めて源氏物語が登場したとされる日です。  この日、藤原公任が紫式部のいる局(部屋)の近くまで来て「このあたりに若紫はいらっしゃいませんか」と戯れたことが紫式部日記に書かれています。  「若紫」は源氏物語の主要ヒロイン・紫の上のことですので、紫式部は「光源氏もいないのに、紫の上がいるわけがない」と思ってスルーしたそうですが。  別にこれは、公任が「二次元と現実の区別がつかない」人だったというわけではなく、自分の教養を誇示するための言動でした。  が、公任という人はいろいろな方面の才能がある一方、口が軽すぎるという大きな欠点も持っていました。  その代表例がこの「若紫は~」と「三船の才」という話です。

数多ある恋愛小説の中で源氏物語が好まれたのはなぜだろう

 「三船の才」とは、あるとき、藤原道長が主催した宴のエピソードからきています。  “池に三つの船を浮かべ、それぞれに和歌・漢詩・音楽に秀でた人を乗せ、作品を競う”という遊びを行い、公任は和歌の船に乗って、見事な歌を詠みました。  しかし公任は満足せず「漢詩の船にしておけばよかった。この歌と同じくらいの出来の漢詩を詠んでおけば、私の評判はもっと上がっただろうに」と言ったとか。  自信がありすぎて鼻につくというか呆れ返るというか。現代の知名度でいえば、公任は紀貫之などには遠く及びませんしね。  閑話休題。  そんな感じの人なので、公任はいつものノリで「今話題のあの小説の作者がこの辺にいると聞いて」とふざけたのでしょう。  残念ながらスベりましたが。  しかし、「あはれ」を尊ぶ時代とはいえ、源氏物語のように恋愛を主題とした小説が、“男性に”読まれた、というのは、少々不思議ですよね。  平安時代の恋愛小説は他にもありますが、どれも源氏物語ほどの知名度や人気はありません。  しかも、源氏物語は日本文学史上屈指の大長編です。新しい物語を知るには、自分で書き写すか、写本を手に入れるか、誰かから又聞きするくらいしか手段がない時代のことだと考えれば、異様ともいえるでしょう。
次のページ right-delta
なぜ、源氏物語が男性にも好まれたのか?
1
2
3
おすすめ記事