“ふたりの相撲レスラー”ヨコヅナと小錦の再会――フミ斎藤のプロレス読本#062【WWEマニア・ツアー編エピソード2】
―[フミ斎藤のプロレス読本]―
199X年
ショーン・ウォルトマンが階段を上がって“ハードロック・カフェ”のドアを開けると、店の奥のほうの大きなテーブル席に見慣れた顔が何人か座っているのがみえた。
ヨコヅナ、サムー、タタンカ、ドインク。スーパーヘビー級のボーイズがみんなで仲よくきゅうくつそうにテーブルを囲み、チーズバーガーをほおばっていた。
ショーンは、ウェートレスさんに合図をして、みんなが座っているテーブルのとなりに席を用意してもらった。
ヨコヅナとサムーはイトコ同士で、ヨコヅナはグレート・コキーナのリングネームで、サムーはワイルド・サモアンの名でかつては新日本プロレスのレギュラー“ガイジン組”だった。
新日本プロレスの外国人選手担当のタイガー服部レフェリーは、サモアン・コンビを「田舎のプレスリーだよ。地方に行くとあいつらの試合、バカ受けする」と話していた。ふたりとも巨漢だけど動きがよくて、ゴムボールが弾むようなみごとな受け身をとる、いわゆるバンプの達人である。
タタンカとドインクはトーキョーは初めてなので、ヨコヅナたちにくっついていないとどうにもならない。いくら六本木は外国人が多い街といっても、体の大きなプロレスラーたちはやっぱり目立つ。
食事をしているあいだじゅう、レストランのなかにいたほかのお客さんたちが彼らのサインをもらいに来た。
だれもショーンにはサインをねだらない。洗いざらしのフラネルのシャツを着て、ベースボール・キャップをかぶったショーンは、たぶんフツーのアメリカ人にしかみえない。ヨコヅナあたりとくらべると体もまだ貧弱だ。
でも、レストランやお酒を飲む場所でまわりの人たちからチヤホヤされなくても、そういうことはあまり気にならない。ショーンは、つい数年まえまではサインをもらう側だった。
「YO、キッード、これから飲みに行くけど、いっしょに来るか?」
ヨコヅナの声は、超巨体に似合わずちょっと甲高い。
「飲みに行くって、もう飲んでるじゃない」
「コニシキーが迎えに来るんだ」
「だれ Who?」
「コニシキー。スモウ・レスラーの」
ヨコヅナと大相撲の小錦は友だちだった。トーキョーに着いてからヨコヅナが小錦の携帯電話を鳴らしてみたら、すぐに連絡がついたのだという。
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ケビン・ナッシュ&スコット・ホール&ショーン・ウォルトマン まぼろしのユニット“ウルフパック”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第84話>
これがそうだとしたらスターなんて退屈じゃん――フミ斎藤のプロレス読本#105【ショーン・ウォルトマン編エピソード5】
1972年生まれのショーンが定義するところの“リック・フレアー”――フミ斎藤のプロレス読本#103【ショーン・ウォルトマン編エピソード3】
ウルフパックが伝説をつくります――フミ斎藤のプロレス読本#102【ショーン・ウォルトマン編エピソード2】
ショーン・ウォルトマンはロックンロールの魂を持っている――フミ斎藤のプロレス読本#101【ショーン・ウォルトマン編エピソード1】
この記者は、他にもこんな記事を書いています