家電は1月の値引き率が最も高い!?「いま買うべき商品」を関係者が暴露
正月セールが一段落した1月といえば、実は値引き率が高くなる、買い物に適したシーズン。かねてから気になっていたアイテムをGETするまたとないチャンスだ。満足するための商品選びを、識者が本音全開で語り尽くす!
いい商品を少しでも安く手に入れたいのが消費者心理というもの。
そこで、まずは“プロの売り手”に話を聞くことにした。語るのは、都内の大手家電量販店で売り場に立つ本間優一氏(仮名)だ
「年末商戦が終わり新生活の準備が始まる3月まで、家電量販店は閑散期。年末で一気に下がった価格がある程度戻るタイミングなのですが、売り上げが期待できない期間ゆえ、来店した客には“もれなく”買ってもらいたい。そのため、実は1~2月が一番値引きしやすい時期でもあるのです」
なかでも狙い目なのが、客足が少ない雨や雪の日の夕方以降。交渉のポイントはこうだ。
「当然ですが、買う気を見せることが大切です。まずは販売員に“価格次第で今日買う”と伝え、交渉のテーブルについてください。我々は客側が要求した価格を基準に値引きを考えるので、最初の提示額が肝心です。価格ドットコムなどで事前に調べ、最安値から2割ほど安い値段を伝えるのがベスト。あまりにも低い希望額を提示する客は、買う気がないとみなしてそれなりの対応しかしない。コイツは本当に買いそうだな……と思わせるのが、2割安なのです。最安値から1割安くらいを提示されたら、買いのサインです」
ただし、ダイソンやバルミューダなど、値段で勝負せずともネームバリューで売れていく商品の値下げは難しい。だが、ここに良品をお得に買うテクニックが隠されている。家電マーケティングガイドの伊森ちづる氏が言う。
「ダイソンには手が届かないが、似たパフォーマンスの商品を教えてほしいと相談するのも、ひとつの手です。好きなメーカーや機能を先方に伝えることで好みを察知し、それ相応の商品を紹介してくれることも珍しくはありません」
プロに聞いた[値切りの裏技]大公開
1
2
![]() |
『週刊SPA!1/16・23合併号(1/9発売)』 表紙の人/ HKT48宮脇咲良 森保まどか 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
家電屋の値引き交渉「ネットストアだと、もっと安い」は通用しない理由
消費税10%、どこで買うのが一番お得? スマホ決済や値引きキャンペーンで大混戦
家電はいくら値切れる? ヤマダとヨドバシで冷蔵庫の価格交渉した結果は…
家電は1月の値引き率が最も高い!?「いま買うべき商品」を関係者が暴露
布団を安く買う裏技 値引きの交渉カードには「メルカリ」を使え
「ハンディ扇風機」モノ雑誌編集長が“本当に勧める2機種”と“買わない1機種”
中華家電の愛好家が選ぶ5万円以内で自宅を超快適にする4点セット
「スティック型掃除機」家電販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「最新ドラム式洗濯乾燥機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種――2022年ベスト10
「ブルーレイレコーダー」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種――2022年ベスト10