ビットコイナーとリップラーの深すぎる溝――マンガで覚える「仮想通貨今昔物語」
コインチェックのNEM盗難騒動により、思わぬかたちで再びクローズアップされることになった仮想通貨。だが、メディアには取り上げられない“騒動”はまだまだある!? 熱狂的な“リップラー”にしてイラストレーターのえりしー氏が仮想通貨界ならではの確執をマンガ化!「仮想通貨今昔物語」第3話は「ビットコイナーとリップラーと深すぎる溝……」なり
<解説>
「銘柄に惚れるな」という投資格言を聞いたことがないだろうか? 情が移れば売り時・買い時を逃しかねない、という意味だ。むしろ「値動きに惚れろ」と言われることもある。
そんな格言とは裏腹に、仮想通貨界には“推しコイン”を持つ投資家が実に多い。プロフィール欄にもあるとおり、本マンガの連載者であるえりしー氏はリップル(XRP)推しの「リップラー」だ。このほかにもコインチェックで発生した不正送金事件で話題のネム(XEM)好きは「ネムラー」などと呼ばれ、イーサリアム(ETH)信者は「イーサー」と呼ばれる。ビットコイン原理主義者は、そのまま「ビットコイナー」だ。
このように、特定のコインにゾッコンの投資家(技術者も)が少なくないため、仮想通貨界では“コイナー”間の確執が生じることもしばしば。その典型例が、今回のテーマであるビットコイナーとリップラーなのだ……。
まず、彼らの推しコインについておさらいしておこう。
ご存じのとおり、ビットコインは元祖・仮想通貨。生みの親は正体不明のサトシ・ナカモト氏で、その中核技術は今やお馴染みの「ブロックチェーン」だ。
仮想通貨を送るときに発生する取引データは「トランザクション」と呼ばれるが、ビットコインでは複数のトランザクションをネットワーク上の“ブロック”に格納。そのうえで、ブロックを数珠繋ぎにして管理する。ブロックチェーンが取引データを記載した「台帳」だとすれば、ブロック1つ1つは台帳の1ページに当たると考えればいい。
ビットコイナーたちが熱狂する理由は、このブロックチェーンが実現した革命的世界にある。ズバリ、「非中央集権化」(※「ディセントラライゼーション」と横文字で言えるようになると玄人っぽく見える)だ。通貨の番人たる日銀やFRB(米連邦準備制度理事会)といった中央銀行は不要。一元的に管理する組織・団体などがなくても、通貨の運用ができるのだ。
誰が取引台帳を管理するかといえば、ビットコインを利用するユーザー全員にほかならない。その台帳はネットワーク上で共有されるため、相互監視機能が働くのだ。
“記帳作業”は、その処理のためのコンピューターリソースを提供するマイナー(採掘者)が担う。極論すれば、パソコン一台あれば、誰でもマイナーになることが可能だ。ただし、マイニング報酬を得るためのハードルは非常に高い。記帳には最低10分を要する膨大な計算処理が伴うようプログラムされており、その計算式を早く解いたマイナーにだけ、記帳の権利と一定のビットコインが報酬として与えられるようになっているのだ。
すでにご存じの人も多いだろうが、このように膨大な計算処理を伴う取引承認(マイニング)の仕組みが「プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work/PoW)」だ。一定のビットコインを報酬にして膨大な仕事(ワーク)を課すことで競争原理を働かせ、一部の勢力による記帳処理の独占を防止。同時に、不正なブロックの生成を防いでいる。というのも、マイナーは世界中に無数に存在する。不正な取引データを書き込むためには、彼らのコンピューターリソースを上回る計算能力が必要になってくるのだ。
一方の、リップルはどうか? 実は、同じ仮想通貨であっても、ビットコインとは仕組みも発想も異なる。
ビットコイナーが熱狂するディセントラライゼーション
この連載の前回記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ