甲子園の伝説・桑田真澄氏が語る。勉強できないほど猛練習させるのは大人の身勝手
8月5日、今年も甲子園で全国高校野球選手権が始まる。今年で100回目。
だが、かつてPL学園で優勝2回・準優勝2回を果たした桑田真澄さん(元読売巨人軍・投手)は、アマチュアスポーツのあり方や指導法に長年異議を唱えている。前々回・前回に続いて、桑田さんへのインタビューをお届けする。当日、桑田さんは、2017年に設立された新しい少年硬式野球の公益社団法人「グローバルベースボールリーグ」主催による「少年野球の指導者講習会」で講師を務めていた。
――桑田さんが科学的な練習方法に至った経緯はどういうことからでしょう?
桑田:高校時代ですね。僕は運良く高校1年生の夏に全国制覇することができました。「また甲子園のマウンドに戻って全国制覇をするには何が必要か」と逆算して考えた時に、根性や猛練習ではないと気づいたんです。高校1年の夏を上回る技術を習得するには毎日集中して練習しなくてはいけない。
大阪大会から甲子園大会までの試合には万全のコンディションで臨まないといけない。そのためには「練習したら栄養を摂って、よく眠る」というバランスが大事だと再認識できたんです。
バランスには野球・勉強・遊びという意味もあります。僕は中高と6年間、授業中に寝たことがないんです。なぜなら僕には放課後に勉強する時間がなかったからです。早稲田大学に行きたいという目標があったので、どんなに眠くても一生懸命授業に食らいつきました。
大学院で日本の野球界の歴史を研究しましたが、100年も前からアマチュア野球界では選手が勉強しない、素行が悪い、有力校が選手の引き抜きをするといった問題があったそうです。残念ながら100年経っても何も変わっていないんです。
一流選手になるには物事を合理的に考える力が問われるし、たとえアマチュア選手がプロになれなくても、一般社会で活躍できる人材になってほしい。そう考えたら、選手たちが勉強も頑張れる環境を僕たち大人が作ってあげないといけないんです。朝から晩まで野球をやって、勉強しろと言ってもできないですよ。体力も気力も残ってないですから。
――今は指導者にとっての過渡期なんですか?
桑田:過渡期だと思います。僕たち世代より上は世の中の変化に対して、柔軟に対応するのが難しいようにみえます。その下の世代は変わろうとしていますが、上の世代との軋轢や葛藤もあると思います。野球人口やファン層が減り続けて野球がマイナースポーツにならないために、プレイヤーズ・ファーストという考えを浸透させたいと願っています。
――日本の野球の指導のあり方として、そうした考え方に賛同する指導者も多くなってきていると思いますが。
桑田:確実に増えてはいると思います。ただ頭で分かっていてもまだ実践できていない指導者が多いと感じます。講習を受けたり資格を取得していても、いざグランドに立つとカッとなっちゃうんでしょうね。そこを打破できると変われるかなと思います。
勉強をさせず1日中野球をやらせる愚

1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
甲子園の伝説・桑田真澄氏が語る。勉強できないほど猛練習させるのは大人の身勝手
「がむしゃらに頑張るのはムダ」元巨人・桑田真澄氏が断言する理由
元巨人・桑田氏が物申す。日大アメフト問題に限らない“若者をダメにするスポーツ指導者”の現実
PL学園野球部「部員募集再開」の声が届かなかった事情
若手4人組バンドの「甲子園応援曲」が炎上…浮き彫りになった“日本の音楽シーンが抱える課題”
甲子園“慶応の応援”に賛否も、「フェアじゃない」という批判を筋違いに感じた理由
巨人坂本勇人は“20年に1人の選手”だと思った…母校監督が語る「高校時代の坂本」
広島・坂倉が“日大三を選んだ”理由。甲子園には縁がない3年間でも「一生の財産」
「夏の甲子園」予選で敗れ去った大物プロ野球選手の短すぎた夏
この記者は、他にもこんな記事を書いています