発着する列車は1日1本…日本一不便な鉄道駅に行ってみた!
―[シリーズ・駅]―
東京など大都市圏の駅であれば、上下線で1日数百本に及ぶ列車の発着本数。複数の路線が乗り入れるターミナル駅になれば、数千本が乗り入れることも珍しくない。一方、乗客の少ない地方になると列車の本数は激減し、1時間に1本やそれ以下なんて駅はいくらでもある。なかには上下線各1本、1日たった2本しか発着しない鉄道駅だってあるほどだ。
その駅とは、北海道にあるJR札沼線の終着駅の『新十津川駅』。札幌駅の隣の桑園駅を結ぶ76.5kmの路線で、学園都市線という愛称が付けられているが、どちらの名称も恐らく沿線住民や鉄道ファン以外はピンと来ないだろう。
でも、“1日1往復しか発着しない駅”がどんな場所なのかはちょっと気になる。そこで実際に列車に乗って行ってみることにした。
途中まではあまりローカル線っぽくない
乗客よりも保線作業員の数のほうが多い!?
1
2
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。3度の世界一周経験を持ち、これまで訪問した国は50か国以上。現在は東京と北海道で二拠点生活を送る。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「家族全員で信号無視」外国人観光客が殺到する北海道で“ルール違反”が多発。線路内に入り“人身事故”も発生
札幌と東京の“二拠点生活”をするセクシー女優が続ける“意外な活動”「牛乳の消費量を増やしたい」
「東京は緊張するから住みたくない」北海道出身“元セコマ店員”セクシー女優が二拠点生活を続けるワケ
「新千歳空港まで迎えに来て!」180km離れた旭川に住む友人を“パシろうとする”カップルの末路。ほかの友人たちにも見放されたワケ
“日本一寒い町”の夏の気温は?北海道でいちばん涼しい場所を求めて旅してみた
この記者は、他にもこんな記事を書いています