「YouTuberになりたい」と退職代行を依頼する若者。お盆明けに殺到…
退職の意思を労働者本人に代わって会社に伝え、残務整理を円滑に進めてくれる退職代行サービス。これまで当連載でもさまざまなケースを取り上げてきたが、お盆休みまっただ中のこの時期、駆け込み需要で湧いているという。
【過去記事】⇒夏休み前に急増。退職代行をリピートする若者たちの本音
「8月初旬から問い合わせ件数は急増しています。昼夜を問わず、それこそ真夜中にも相談が寄せてくる人もいますね。お盆が終わる時期には、さらに増えるでしょう」
そう語るのは、労働問題に精通し、これまで1000件以上の退職代行案件を手がけたフォーゲル綜合法律事務所の嵩原安三郎弁護士だ。
「連休の最終日というのは、相談がグッと増える傾向が強い。その意味でいうと、お盆休みが終わる8月18日の日曜日に急増しそうです。この日は小学生の『8月31日』みたいなもの。夕方、『ちびまる子ちゃん』がテレビから流れてくる時間になると現実に引き戻され、翌日からの業務が頭をよぎる。ギリギリの労働環境で耐えていた人が堪えられなくなって、電話をかけてきはるんです」
今回は、夏休みに起こった「とあること」がきっかけで退職代行サービスへ相談したひとりの若者のエピソードを紹介しよう。
「つい数日前に退職代行業者にLINEしたんですよ。夜中3時にLINEしたら15分後にはすぐに話がまとまって。19日の朝イチには会社に連絡してもらえる運びになりました。これでもLINEするまで結構、悩んだのに……拍子抜けするぐらいあっけなかった(笑)」
そう語るのは、目黒区にあるデザイン会社に勤務する津田翔馬さん(25歳、仮名)だ。
給料は手取りで35万円。同年代からすれば恵まれた待遇に見えなくもない津田さんが勤めるデザイン事務所は、社長含めてスタッフは総勢10人ほど。だが、「デザイン会社」という華やかな響きとは裏腹に、日々の業務は過酷だ。
「超零細企業だから常に人員が足りないんです。休日出勤は当たり前で、残業は月80時間を超えることも。特に納期前は2~3日、家に帰れないなんてザラ」
そんな彼も上司に掛け合い、有休を取得。3年ぶりに地元の富山に帰省した。
「久々に地元に残ったヤツらに会ったんですけど、みんなすごい幸せそうなんですよね。公務員になったり、地元の企業に就職したり……職種は地味だし、手取りも20万円台前半とか超冴えない。最近は子どもが生まれたヤツもいる。もちろん生活は厳しそうだけど、休みはちゃんと取れているし、オンオフのメリハリもついている。いざとなったら親にも頼れるし、なんか『すげー余裕』って感じで」
東京でデザイナーとして足跡を残そう。そんな意気込みで地元を去った津田さんだったが、今、彼の目に眩しく映るのは、かつての親友たちのほうだ。
「あいつら見てると『俺、なんのために働いてるんだろう』って思っちゃった。デザイナーといっても、いつも期日ギリギリの納品日に合わせて上司から言われた指示をこなしているだけ。嫌味なんて挨拶がわり。こんな仕事、クリエイターなんてほど遠いですよ。20代の残りの時間は組織にとらわれず、ブログで好きなことを発信して、生きていこうと思ったんです。YouTubeで隙間を見つけるのもいいですね」

「お盆明けの朝イチで段取り完了」

1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「東大卒、110キロ」の女性YouTuberが育った“特殊な環境”…「私が家庭内で1番学力が低い」と謙遜する理由
“車内”で焼肉やしゃぶしゃぶを楽しむ夫婦を直撃「魚を焼いていたら、若い警察官が…」職務質問かと思いきや、意外な理由だった
ステップワゴンで車中泊を楽しむ夫婦の“円満の秘訣”。最大のこだわりは「ダブルサイズの高反発マットレス」
「昼夜を問わず現場へ」34歳の元テレビマンがYouTubeの世界で挑戦。“テレビでは取り上げられない部分”を意識して
“勝手に一夫多妻”生活をYouTubeで公開する37歳男性。「夫人オーディション」に批判の声も、我が道を進むワケ
“日給1万円のバイト先”で見た地獄絵図「朝7時にレモンサワーを飲んでいた」「屋根の上での作業中に飲酒を強要され…」
先輩女性が枕営業を勧める一面も…“生保レディ”が見た闇を赤裸々告白。「月収9000円」だった同僚も
「ワシがルールだ!」アパートに住む70代迷惑老人に“20代の女性大家”が言い放った「会心の一言」
「ウチの会社、法を犯してます」ブラック企業でも倒産しないカラクリをプロが明かす
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
この記者は、他にもこんな記事を書いています