更新日:2023年09月19日 15:51
仕事

早期退職に応じず年収大幅ダウンの58歳。会社にしがみついた結果は…

 副業、転職、早期退職、定年の70歳引き上げなどで多様化するサラリーマン人生だが、多くの平凡な会社員は「今いる会社で定年まで働き続けたい」というのが本音。だが、本当に今の会社で70歳まで安泰な人生を送れるのか。新たな時代の企業の見分け方を伝授!
働き続けていい会社

北口時雄さん(仮名・58歳)

業績悪化でも資産を処分しなかった会社はまだ余力アリと判断!

▼北口時雄さん(仮名・58歳)業務用機械メーカー  好況とされる現在でも、希望退職・早期退職を募る企業は多い。2019年1-6月、上場企業だけでも17社が募集し、8178人(判明分)が早期退職した(東京商工リサーチ調べ)。これは前年の2倍以上の人数で、大半は40歳以上の中高年が対象だ。 「結果論になりますが、会社に残るという判断は間違ってなかった。今なら胸を張って言えます」  そう語る北口時雄さん(仮名・58歳)が勤める業務用機械メーカーは、今から9年前、業績悪化から大規模な早期退職者募集を実施。当時、会社と複数回面談を行ったが、退職には応じなかった。 「退職金が上乗せされ、大勢の同僚が辞めましたが、50歳前後で再就職できるほど甘くないですから。それに総務にいた期間が長く、会社の資産状況もある程度把握できており、持っていた不動産の大半を売却せずにいたからまだ余力があると思ったんです」
働き続けていい会社

会社所有の土地の一部。「資産情報を知らなければ、私も辞めていたと思う」と北口さん

働き続けるなら年収減は想定せよ

 会社に残った北口さんは、配置転換で未経験の倉庫勤務となり、年収も680万円から580万円に大幅ダウン。だが、これも許容範囲のうちだったという。 「仮に辞めていたら再就職できても年収はもっと下がるし、非正規雇用なら年収200万円台だってあったでしょう。それを考えれば会社に残れば配置転換になって減額されてもせいぜい2割減。私は15%減で済んだので、想定していた状況よりはまだマシでした」  しかも、会社はその後業績が回復。ボーナスなどに反映され、年収も620万円まで戻ったとか。 「実は一番大きかったのは定年が65歳になったこと。早いうちから引き上げた会社が業界に複数あり、ウチもいずれそうなると思っていました。自分がいるうちに導入されたのはツイてましたが(笑)」  会社にしがみつくな、と言うのは簡単だが、中高年での転職や起業は至難のわざ。だったら、堂々と「しがみつく」という選択をする道もあるのだ。   <取材・文/週刊SPA!編集部>
【関連キーワードから記事を探す】