更新日:2019年12月30日 02:30
エンタメ

<純烈物語>野心がなかったから仮面ライダーになれた。“純烈のお母さん”小田井涼平のバランス感覚<第21回>

<第21回>年上ではなく“年上キャラ”を心がける。野心がなかったから仮面ライダーになれた

 「一番年上の自分が指摘することで、周りが不安になる。だからやらなかった」  それはまさに、酒井一圭が純烈をやる上で小田井涼平に求めた役どころだった。何もかもを頼るための存在ではなく、全体を見た上でこちらから言わずとも適切な動きをしてくれる。  小田井ならではの勘どころがなければ、酒井は相当シンドかったはず。ファンの間で“純烈のお母さん”と呼ばれるように、成功した今でもそのスタンスは同じなのだ。  メディアへ出るたび、小田井は年上という部分で数え切れぬほど同じ質問を受けてきたに違いない。ただ、本人の位置づけは世間に伝わっている印象とは少しばかり違う。 「僕は年上だから年上らしく何かを示す、教えると思ったことはあまりなくて、年上だからこそマイペースでいってやろうと思ってやっているんです。どの道、みんな同じ条件でわからない世界に飛び込んできたんだから、そこに年上も年下もなかったわけで。仮に純烈前から音楽業界に携わっていたら、お手本を示す立場だったのかもしれないけど僕もド素人で、その中で始めたのであれば単に年齢が上だというだけじゃないですか。  グループだからチームワークは大事ですけど、それがベースにあった上で個性を出していった方が、よくなるんやないかと思っていました。僕から後上君まで年齢もバラバラだし(元メンバーのアンドレザ・ジャイアントパンダにいたっては年の差45歳)、二十歳ぐらいで高校や大学の仲間が集まって作ったようなものではなく、仕事として集まったグループなんだから、まとまって何かをやるよりもそれぞれが踏んできた土俵をべースに個性を生かした集団の方が面白いだろうって」  こうして小田井は、年上ではなく“年上キャラ”であることを意識した。同じようでいて、この二つはまったく違う。自分の個性として見立て、そこに肉づけしていくためのものだった。  ほかのメンバーが生まれていなかった時代の分だけ知識はより備えているし、ムード歌謡もテレビやラジオを通じギリギリ体感していた。でもそれを持って、年上であることのアドバンテージを示したところでなんのメリットにもならないから、純烈を形にする上での手段として生かすにとどめた。  普段はメンバーも意識していないだろうと小田井は思っている。「郷に入れば郷に従うタイプ」だけあって、初期の頃と比べたら自分で考えずとも年上のキャラクターを自然と着こなせるようになった。
次のページ right-delta
「その年になってこんな仕事なくてどうすんの?」
1
2
3
(すずきけん)――’66年、東京都葛飾区亀有出身。’88年9月~’09年9月までアルバイト時代から数え21年間、ベースボール・マガジン社に在籍し『週刊プロレス』編集次長及び同誌携帯サイト『週刊プロレスmobile』編集長を務める。退社後はフリー編集ライターとしてプロレスに限らず音楽、演劇、映画などで執筆。50団体以上のプロレス中継の実況・解説をする。酒井一圭とはマッスルのテレビ中継解説を務めたことから知り合い、マッスル休止後も出演舞台のレビューを執筆。今回のマッスル再開時にもコラムを寄稿している。Twitter@yaroutxtfacebook「Kensuzukitxt」 blog「KEN筆.txt」。著書『白と黒とハッピー~純烈物語』『純烈物語 20-21』が発売

純烈物語 20-21

「濃厚接触アイドル解散の危機!?」エンタメ界を揺るがしている「コロナ禍」。20年末、3年連続3度目の紅白歌合戦出場を果たした、スーパー銭湯アイドル「純烈」はいかにコロナと戦い、それを乗り越えてきたのか。

白と黒とハッピー~純烈物語

なぜ純烈は復活できたのか?波乱万丈、結成から2度目の紅白まで。今こそ明かされる「純烈物語」。

記事一覧へ