日産復活のカギは電気自動車じゃない!じゃあ何なの?
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
今年発表した2020年3月期決算で6712億円の最終赤字を計上するなど、日産が大ピンチ(前の期は3191億円の黒字)。それこそ、カルロス・ゴーンが「日産リバイバルプラン」で大リストラをしたときぐらいの大赤字であります。庶民には難しいことはわかりませんが、日産大好きカーマニアとして、どうすれば日産が復活できるのかを勝手に話し合ってみました!
永福ランプ(清水草一)=文 Text by Shimizu Souichi
池之平昌信(流し撮り職人)=写真 Photographs by Ikenohira Masanobu
売れ筋の小型SUV、キックスで失地回復? このままで終われない、日産のいいところは…

日産は、2023年度までの4か年計画で12の新型車の投入を公表。そのなかには次期フェアレディZの姿も。GT-Rの行方は気になりますが、たくさん売れない(儲からない)クルマもカーマニアとしては残してほしいです
- GT-R
- フェアレディZ
1
2
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「三菱デリカで人生が変わった」33歳主婦。なぜ「デリカが特別」なのか、本人を直撃
レガシィ人気復活の謎。太った5代目は不人気だったのに新型はさらに肥大化
ヤリスの「隠れた名機」はハイブリッドでもGRでもない
ちょっとオシャレすぎ?新型ヴェゼルと初代HR-Vを比較
延命のGT-R、アリア登場で再注目のリーフ…侮れない日産の底力
この記者は、他にもこんな記事を書いています