経済アナリストが会社勤めをして知った「成長する企業に共通する特徴」
給与が上がらず、景気動向も停滞したまま。そんな中、「今度こそ投資を」と意気込む人も決して少なくないはずだ。経済アナリストであり、日本金融経済研究所代表理事の馬渕磨理子氏と、俳優ながらもお金の専門家として初の著書『もうお金で悩まない』も上梓した崎本大海氏の2人が投資初心者に向けた情報収集や学習方法について紹介していく。
崎本:馬渕さんは経済アナリストとして活動しつつ、金融メディアのシニアアナリストや株式投資型クラウドファンディングのFUNDINOなどでも才能を発揮されている。まさに金融のスペシャリストですが、最初に投資を本格的に学んだのはいつだったんですか?
馬渕:大学時代に経済は学んでいたものの、リアルの金融や株とはまったく別ものでした。だから、法人の資産運用を担当したときはまったくゼロからのスタートでしたね。
崎本:最初はどうやって勉強されたんですか?
馬渕:まずは金融の最低限のキーワードを抑えるところから始めました。株価の時価総額や割安、割高を示すPER。これらの単語は、野球でいえば、ストライクやボールなどの基本用語のようなもの。そんな株の基礎用語を本やネット、あとは人づてに聞いて覚えていきました。
崎本:投資初心者の方の大半が「用語が難しいから」といってつまずきますよね。馬渕さんの場合は、用語がわからない状態をどうやって切り抜けたんでしょうか?
馬渕:まったく理解できなくても、しがみつくことが大事ですよね。私の場合も最初の半年から1年間くらいは、投資の情報が理解できませんでした。英語の勉強と一緒ですよね。わからない単語があったら、辞書代わりにネット検索して、ひとつひとつ用語を解読していくような感覚です。
崎本:日本語だけど、外国語と接するようなスタンスでいくほうがよいということですね。
馬渕:そうですね。たとえば、「自社株買いが行われて、株価が上昇」と言う一文も日本語ですが、投資知識のない人にとっては何かわからない「自社株買い」「株価」などの単語を理解した上で、さらにどうしてそういう仕組みになっているかを知る必要がある。
崎本:用語や文章が理解できるようになるまでは、だいたいどのくらいかかりましたか?
馬渕:3年くらいかかりましたね。ただ、当時は今ほど情報も充実してなかったので。今はYouTubeや本などもたくさんあるので、半年もあれば理解できると思います。逆にいえば「わからない!」と思っても、半年間は頑張ってみてほしいですね。
「投資の勉強」は英語学習のように単語からスタート
投資を理解するためには「我慢の期間」が必要
|
『もうお金で悩まない』 苦労を重ねたからこそ絶対に伝えたい「お金の基礎知識」 ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
相場からの退場は7回!2024年は1100万円の損切りと700万円の利益確定。“逆神”岐阜暴威が多くの「しくじり」からたどりついた投資哲学
「朝起きたら1.3億円が損切りされてた」。個人投資家が“1億円負け”で学んだ逆転のヒントとは
東京23区ワンルーム投資で資産10億円。「複利の効果」を最大化させたサラリーマン投資家の極意
投資家・中島聡「AIのトレンドはまだ3合目」次に100倍になるハイテク株候補を選定
’04年にアップルに投資して90倍のリターン!投資家・中島聡氏が誰でもできる「100倍株」の見つけ方を伝授
「3000万円の退職金」を投資で溶かした50代男性の後悔「数百万円の借金を肉体労働で返済する日々です」
「500万円を出資してくれませんか?」はNG。サラリーマン生活に別れを告げたいとき、ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
個人投資家の新星、ドクタケ氏とは何者?利益5億円のド派手なトレード術を聞く
資産5000万円超えの“トレーダー地方議員”が 「今でも家賃5万円のアパートに住む」ワケ
「高年収じゃなくても、FIREを達成する人」に実は共通している特徴
「外国人はどう読む?」日経新聞現役デスクが教える「情報の読み方で勝つ」方法
経済アナリストが会社勤めをして知った「成長する企業に共通する特徴」
「再び消費者行動は凍りつく」政治経済学者・植草一秀氏
サッカーW杯で日本が勝てば日経平均は上がる!?
「セルロースナノファイバー」銘柄はどこまでいくか?
元三井物産の投資家が伝授! いくら下がっても売らない、一生モノ銘柄の選び方
“史上2番目”2200円超暴落の日経平均「下落はまだまだ終わらない」市場を覆う“恐怖の元凶”とは
日経平均は最高値更新「プロが実際に買った&狙っている」高配当銘柄。株価の上昇も見込める
損切りせず億り人になれた!絶対に「退場しない」株投資術、負けない鉄則3か条
東大卒のポーカー王者が、じつは投資でも成功していた「どれだけ株価が上がるかは考えない」勝負師の勝ち方とは