ニュース

お米の高騰に苦しむ人々の悲鳴。主食を麺に替えたり、サツマイモを混ぜる家庭も…フードバンクではおかずよりコメを求める人が増

 コメ価格が高騰するなか、政府はついに備蓄米の放出を決定した。それでも価格が下がるのは数カ月後になりそうだ。ギリギリの生活を送る貧困家庭の苦境から高騰の要因まで、パニックになった日本列島を取材した!

外国産米に変更し、牛・豚も減少

激震[貧困家庭の米騒動]

節約のため斉藤さんが購入したという台湾米。国産米に比べて味は劣ると言う

 大幅に上がったコメの価格。現在、店頭では5㎏が税込みで4000円台にまで値上がりする異常事態となっている。  昨年の夏に続き、現在「米騒動2.0」とも言われているが、市井の民は翻弄されるばかりだ。  都内に住む斉藤薫さん(仮名・48歳)は、近所のスーパーが新しく取り扱いを始めた5㎏2990円の台湾米をやむなく、手に取ったという。 「中2と小6の2人息子は食べ盛り。夕食に5合炊いても残らないことがあります。肉も野菜も値上がりしているし、これから教育費もかかるので、少しでも節約したくて」  斉藤家の世帯年収は約700万円。いわば中流家庭だが、この米価の高騰で献立は牛・豚のメニューが減り、鶏肉が増えたと話す。 「台湾米は国産米に比べると甘みが少なくあっさり。食感も軟らかめ。もっちりと甘い感じがありません。子どもはおいしいと言っていますが、夫は国産米が食べたいと言ってますよ」

麺に替えたり、サツマイモを混ぜる人も

激震[貧困家庭の米騒動]

安価な麺で作る焼きそばが食卓に上がることが多くなったと言う田中さん

 困窮世帯はさらに悩ましい状態に陥っていることは言うまでもない。世帯年収が300万円台だと言う、埼玉県在住の母・田中詩さん(仮名・35歳)は次のように話す。 「コメは高いので、3食100円の麺で焼きそばを作ることが増えましたね。肉と魚は高いのでほぼ買いません。夫が飲食店で副業をしているので、たまに余ったご飯を持って帰ってきてくれますが、子どもにあげちゃうので、私はほぼ麺が中心になりました」  泣く泣く主食をコメから麺や芋に替えるケースは少なくない。中井遥香さん(仮名・39歳)の世帯年収は約380万円。千葉県で子ども2人と4人暮らしだ。 「以前は週に5~6日炊飯していましたが、最近は週2~3日に減りました。コメにサツマイモを混ぜて炊くこともあります。野菜類は親戚の農家からもらっていて、なんとかやっていけてます」  中井さんは最近、フリマアプリで5㎏2800円のブレンド米を買ってみたが、大失敗したと言う。 「虫食いがあったり、欠けや変色しているコメもあった。明らかに市場に出回らない品質でした。でも、背に腹は代えられないですよね。チャーハンやピラフにしてなんとか食べました」
次のページ
遭遇した孤独死の共通点は「冷蔵庫に食べ物が皆無」
1
2
おすすめ記事