困窮する母子家庭にお弁当を。飲食店で巻き起こるシングルマザー支援ムーブメント
新型コロナウイルスの影響が経済に及ぼした打撃は計り知れない。なかでも飲食店の窮状はよく伝え聞くところだが、六本木のとあるレストランバーが始めた「コロナの影響で生活が苦しくなったシングルマザー&シングルファーザーとその子供に飲食店が作ったお弁当を無料で届ける」取り組みに、大きな注目が集まっている。プロジェクトを牽引する「ノザカザ(Noza Caza)」店主の笹裕輝さん(31歳)に話を聞いた。
「21歳で上京してからずっと飲食業界で働いて、2018年に念願の独立を果たしました。スポーツ観戦も楽しめるイタリアンを営業していましたが、コロナによって客足は激減。外資系の方も多く、リモートへの切り替えが普通の会社より早かったことで、結果として僕らも早くから危機感を持てたことは、今となってはありがたかったと思います」
当初は店の存続をどうするか考えていた笹さんだが、ニュースで学校の一斉休校や休職者の増加を知り、いてもたってもいられなくなった。笹さん自身の生い立ちが、「今困っている親子」を想起させたのだ。
「3歳の時に親が離婚して、母親に女手一つで育てられました。毎日、昼は美容室、夜はスナックで働く母の背中を見て育ったので、もし自分が子供時代にこの状況だったら……と考えてしまって。すぐにスタッフに今ある食材の確認をして、お弁当を届けることにしたんです」
困っているシンママ世帯を、少しでも楽にしたい。
すぐさま行動に移した笹さんは、4月13日にシングルマザー2家庭に4つのお弁当を届けた。すると、口コミで問い合わせが殺到――あまりの反響に、誰よりも笹さん自身が驚いた。
「地方出身の僕にとって、港区はお金持ちが住んでいるエリア。こんなにも生活が困窮している家庭があるのか! とびっくりしました。ボランティアなんてやったことがなかったので、当初は持ち出しで支援を始めたんです。店舗経費など含め300万円ほどの赤字になってしまいました(笑)。幸い融資を受けられることが決まり、僕らの取り組みに共感してくださる方々からはお米や野菜といった食材の提供もいただくようになった。こうなったら、やるしかないですよね。本腰を入れてプロジェクトとして運営することにしたんです」
こうして立ち上げたのが「I(飲食店が)N(日本を)G(元気に!)プロジェクト~2020」だ。4個のお弁当から始まったこのプロジェクトで、現在(5月14日)までに1800個以上のお弁当を、毎日およそ200個を100家庭に配達している。
「港区でも困窮世帯がこんなに!」
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露
37歳でグラビアデビューした“遅咲きのグラドル”、人生のどん底から44歳で初の“就職”が大きな転機に「今がいちばん充実している」
“奇跡の45歳”波乱万丈の人生。バツ3・シンママ・37歳でグラドルに。“遅咲き”のチャンスをつかむまで
セクシー女優時代に妊娠が発覚、未婚の母に「ファンの皆さんが、息子のパパたちです」決意の先にあったもの
「まだ母乳飲んでる?」と聞いてくる男性にイラッ。シングルマザーの現役グラドルが怒りの訴え
困窮する母子家庭にお弁当を。飲食店で巻き起こるシングルマザー支援ムーブメント
五輪ボランティアのために東京移住した男性。都市生活に馴染んだ今…
「動く民泊」を経営!? 東京五輪に便乗したグレーゾーンビジネスが進行中
五輪ボランティアが「搾取」でしかないこれだけの理由
硫黄島ではどのように遺骨収集が行われているのか? 遺族と共にヘリコプターで…
月20万円で2人の娘を育てる40代シングルマザーの苦悩。夫からの養育費はゼロ
順風だった生活がコロナで一変…昼職とスナックの掛け持ちで家族を養う女性
困窮する母子家庭にお弁当を。飲食店で巻き起こるシングルマザー支援ムーブメント
50代風俗嬢が明かす「コロナで電車賃すらなく、店にも行けない……」
グラドルの家賃2万円風呂なしアパート時代「財布に500円すらない…」
困窮する母子家庭にお弁当を。飲食店で巻き起こるシングルマザー支援ムーブメント
貧困家庭を襲う“学習格差”の闇
戸籍上「存在しない」子供たちの現実――文字が書けない、友人ゼロ、将来の不安も…
子どもの貧困対策は「ひとり親世帯」だけでは不十分。「共働き世帯」にも救いの手を
この記者は、他にもこんな記事を書いています