歌唱力までアップ!?お坊さんが提唱する「禅的柔軟」とは
世に数多ある呼吸法を徹底的に追求。その結果、「ある型への意識、あるいは呼吸法を会得したという達成感や優越感などの囚われも超えて、真の自由に生きよう」と、独自の「禅的柔軟」を提唱し始めたのが臨済宗相国寺派天正寺の佐々木奘堂住職である。
柔軟といってもストレッチをするわけではなく、意味するのは「無理やこだわりのない心の柔らかさ」なんだとか。
「どんな姿勢のときでも、くるぶしや股関節など本来動くところが自由に軽く動くようにしつつ、活き活きと大地を踏みしめているよう、常に目覚めていれば、自ずと呼吸も調う」というのがその主旨だ。
実践法はいたってシンプルで、坐るときはお尻、特に坐骨でしっかり床や椅子を踏みしめる。立ったり歩いたりするときは、足の裏、特にかかとでしっかり床や地面を踏みしめる。常にこれらを気をつけるだけで、人体力学上、腰骨が自然に立ち、自ずと最高の呼吸になるのだという。
「型にはめて直そうとしても、無理があります。『背筋をまっすぐ』などにこだわると、変に力が入ってしまいますよね。禅的柔軟により、姿勢はよくなり、血行が促進され健康にもいい。声も出るようになります。が、これらはあくまで、副次的な効果。生まれもった本来の力を信じ、それにまかせきって、全身全霊で生きていくのが根本なのです」
なんだか話が壮大になってきたが、とりあえず実践実践。記者K(35歳・女)のガチガチに凝った首、肩、腰など、三十路の体の不具合に禅的柔軟は効くのか?
とりあえず、移動中はかかとから足を下ろし、仕事場では同僚の目を気にしつつ「お尻をしっかりつけて、足を自然と下ろす」を続ける。案外とこの姿勢、楽。数日後、体がほぐれてきた、かも。歌唱力もアップするとのことで、試しにカラオケに行くと高得点!「禅的柔軟、極めたり!」との思いもよぎるが、この驕りが禅的にはNGなんだよな~。
【カラオケの得点】
Before 80.878点
After 82.870点
【CASE1】
椅子に坐るときは、どちらか片方に重心をかけて、ゴリゴリと当たる坐骨を確認。逆側も同様に坐骨を見つけたら、足に力を入れずにふんわりと坐る
【画像】はこちら⇒https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=240386
【CASE2】
仰向けになり足を頭のほうへ投げ出し、肩甲骨で体を支えつつ手や足はぶらぶらと自由に。このままでんぐり返りをして収まった坐位が自然な坐禅の姿勢
【画像】はこちら⇒https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=240387
【佐々木奘堂住職】
京都大学大学院で臨床心理学を学んだ後に出家。禅的柔軟をまとめた本が年内に出版予定。http://www.geocities.jp/tensho_ji/
― [呼吸法]で健康問題の8割は解決する!【4】 ―


この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
松井稼頭央・西武ライオンズヘッドコーチが「速読脳トレ」でさらなる脳力アップ⁉
<漫画>あずきバーで釘を本当に打てるのか?やってみた
「電動シェアサイクル」を乗り継ぎ東海道を制覇できるか?
Amazon激安自転車を安価な中華パーツでグレードアップ
ねるねるねるね、お菓子の盆栽。大人もハマる「知育菓子」の魅力
風俗で絶頂した瞬間にくも膜下出血に!経験した漫画家が語る大病の前兆
勃起のしすぎで陰茎切除に!? 後戯中に潜む大病の前兆4選
「オナニーも3日我慢したのに、挿入途中で萎えてしまった」中折れは○○の前触れ!? 挿入時の異変で分かる大病の前兆5選
夜の営み中に彼女に指摘された一言でがんが発覚!前戯で分かる大病の兆候5選
「キスの前に毎回、『口が臭いんで歯磨きしてから』と彼女に言われて…」キスの最中に現れる大病の前兆4選