【異例】DeNA育成戦力外投手がメジャーに挑戦!
「お世話になった(2軍ピッチングコーチの)木塚さんに挨拶に行ったら、必要となる選手になって帰ってこいよ! と送りだしていただいたのですが、本心では『絶対、帰ってくるもんか!』と思いました」
湘南シーレックス、横浜、DeNA。
3年間のプロ野球生活で3つの異なるユニフォームに袖を通した背番号「115」の小林公太投手は、10月、横浜DeNAベイスターズを解雇された。
高校卒業時から「すぐにでもアメリカに行きたかった」という想いを抱いていた小林は、育成選手として3年間を過ごした横浜DeNAのファームチームでは、大きな故障がなかったにも関わらず、登板機会に恵まれずに解雇された。
「自分の中では、高校を卒業して、こっち(日本)で成功して、それからアメリカに行くって夢を描いていたのですが、思ったよりも早く向こうに行くことになりました(笑)」
育成枠選手の解雇、そして再契約の会見に、これだけ多くのメディアが集まったことが過去にあっただろうか? 小林に新しいチャンスを与えた球団は、メジャーリーグの伝統球団、クリーブランド・インディアンズだった。
10月の仙台で行われたプロ野球トライアウト。そこで初めて小林の投球を観たデフリータス担当スカウトは、日本では実績皆無の小林投手について「腕の角度が(サンフランシスコ・ジャイアンツで抑えとして活躍中の)ロモに似ている」と評した。
とはいえマイナーリーグからメジャーの夢舞台へは、遥か彼方の道のりだ。これまでも多くの若き侍たちが大志を抱いて挑戦したものの、その大半は、解雇された事実すらニュースにならない。言葉の壁、タフな移動、文化の相違。心配事を挙げればきりがないが、小林は「ハンバーガーとピザが大好きなので、マイナーでの食生活も平気。英語はボディランゲージと下ネタで乗り切ります(笑)」と、大きな声で吹き飛ばした。
年明けの1月にはプエルトリコのウィンターリーグに参加し、ビザが下りれば3月からのマイナーリーグキャンプで挑戦がスタートする。ウィンターリーグを含めると、プロ4年目の来季は4つ目、いや5つ目のユニフォームでプレーすることとなる。
「明日、クビになるかもしれない」と言った小林。日本よりもはるかに環境の厳しきアメリカ球界に飛び込む彼の生き方は、多様化する社会と同調するように、自身のセカンドキャリアを多様(ダイバーシティ)にプロデュースできる、新たなアスリート像と言えるかもしれない。
酷な言い方だが、小林がメジャーに辿りつく可能性は限りなくゼロに等しいだろう。しかし小林公太がこれから歩む、いばらの道は、未来のアスリートたちに、セカンドキャリアの選択が、たったひとつやふたつではないことを明示する、大きな資産となるだろう。
【小林公太投手プロフィール】
’91年9月1日、東京都生まれ(21歳)。183cm、80kg、右投げ右打ち。’09年、多摩大聖ケ丘高校から横浜ベイスターズへ育成ドラフト2位で入団。変則サイドスローからの140km後半のストレートとスライダーが武器も、制球難を克服できず、3年間のキャリアで1軍登板はなし。2軍での通算成績は14試合登板1勝0敗
<取材・文・撮影/NANO編集部&遠藤修哉(本誌)>
【関連キーワードから記事を探す】
「制球難」佐々木朗希の“救世主”が攻守に不振…ドジャースが迫られる「究極の選択」とは
佐々木朗希「ロッテ時代をしのぐ“過保護ぶり”」のワケ。ドジャース先発陣“崩壊寸前”で佐々木が背負う「期待と重圧」
新庄監督が苦言…“裏切り移籍”と波紋を呼んだ上沢直之の「日ハムとの直接対決」はいつになるのか
大谷翔平、絶好調の裏で「気がかりな数値」も…昨季と比べて急降下している「バレル率」が示すものは
ドジャース、投手陣「11人離脱」の異常事態。佐々木朗希に託される期待
「アスリートは聖人君子である必要はない!」柔道男子100kg級代表ウルフ・アロンが“本音”を語る理由
スポーツから学んだチームプレイ、ロジカルな思考力。アスリート人材が社会に出てからも活躍するワケ
「バドミントン選手⇒人材会社経営」元アスリートが引退して気づいた“セカンドキャリアの難しさ”
バイリンガルは絶対にやらない「“英語が苦手な人”特有の頭の使い方」
暑い日には何を飲むのがいい? スポーツ医学から見る「最適な夏の飲料」とは?