「F1マシンは、思ったより安上がり」F1オーナーの弁
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
マンガやアニメの世界ならともかく、現実にはほかのクルマと一緒に公道を走らせられないF1マシン。そんなものを買っていったいどーするのか?っていうか、F1マシンっていくらで買えるの?趣味が高じて、F1マシンを手に入れてしまった人々に、F1マシンを買うことの意味を問うてみました!
MJブロンディ=文 Text by Shmizu Souichi
池之平昌信=撮影 Photographs by Ikenohira Masanobu
◆究極の自動車趣味F1マシンを買ってみたらこうなった!【後編】
⇒【前編】はコチラ
やはり中嶋選手が乗っていたロータス・ジャッドを6年前に購入した笹本健次氏(オートカージャパン編集長)は言う。
「フェラーリのスペシャルモデルがすごいって言ったって、所詮市販車ですから。F1マシンとは比較にならない。アクセル全開時のあの加速、ブレーキ、コーナリング、すべてが異次元です。一度F1に乗っちゃうと、他のクルマには乗れませんよ」
8000万円のエンツォ・フェラーリまで購入した笹本氏の言葉だけに、真に迫っている。しかもF1マシンは、思ったより安上がりだという。
笹本氏「僕のロータスは2000万円強。エンツォよりだいぶ安い。それにF1マシンは値下がりしません」
事情通氏によると、一般人が所有してなんとか走らせることができるのは、’89年から’91年にかけてのカスタマーエンジン(コスワースDFRやジャッド)搭載モデルに限られる。その中でも、ヒストリーのあるティレルやロータスなどの“竹クラス”は、お値段3000万円前後。ミナルディやレイトンハウスなど“梅クラス”なら、1000万円くらいが相場だとか。
頂点の“松クラス”は、フェラーリやマクラーレンなどの超名門チームのマシンだが、個人で所有できるのはフェラーリだけだ。
事情通「フェラーリは“F1クリエンティ(顧客)”という個人所有システムを作って、うまくビジネスにしているが、マクラーレンは門外不出。過去のF1マシンを売り出すことはないんだよね」
唯一買えるフェラーリにしても、エンジンをかけるだけで本家の専門チームが必要なので、価格も維持費も数倍に跳ね上がる。それでもフェラーリに取りつかれた超富裕層は、その真髄を味わうため、最後はフェラーリF1マシンを買うというのが、実は定番コースなのだ!
先日行われた鈴鹿サーキットファン感謝デーで、榎本氏は、自身のティレルを中嶋悟氏にドライブしてもらうことができた。ピットに並べた時点で、熱心なファンがカメラの放列を作り、「ティレルが日本に来た!」、「すげえ!」と大絶賛を浴びた。中嶋さんにも「うれしかったよ、ありがとう」と声をかけてもらえた。
榎本氏「F1マシンを買って、中嶋さんにも乗ってもらえて、人生の夢はすべて果たしました。今後も中嶋さんに乗ってもらえるよう、自分で乗るのはもうやめようかと思います。壊しちゃうといけないですからウフフフフ~」
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「かくた」じゃなくて「つのだ」だよ!20歳の日本人F1ドライバー角田裕毅
F1で日本人ドライバーを再び見られるのはいつなのか?
レッドブル・ホンダが次に優勝できそうなのはどこのサーキット?
無敵のレッドブル・ホンダになるため2019年F1開幕までにやるべきこと
鈴鹿で表彰台に上った日本人ドライバー2人は誰だった? 今年のF1日本グランプリは記念大会
バブル期には最高2億6000万円!忘れられない「フェラーリF40」の美しいアフターファイアー
久しぶりに運転するMT車がカウンタック。クラッチ壊したら100万円の恐怖
年収300万円以下でフェラーリを120回払い。10年前に700万円でF355を買った男の今
中古で1400万円のフェラーリを1時間1万円で借りて運転してみた。驚きの乗り心地に「人生変わるかも」
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
この記者は、他にもこんな記事を書いています