交渉やクレーム対応時にナメられなくなる話し方
すごい才能の持ち主でも血のにじむような努力をしているわけではない。それなのに社内で認められている&取引先の信用を勝ち得ている――そんな「“なぜか”成功」している人ってどの業界にもいるもの。彼らの成功ロジックとは何か? その手法をマネすることで、我々も勝ち組の味を知ろうではないか。
【ウルトラCのハッタリ力で「デキるヤツ」だと思わせる】
◆少し喋り方を変えるだけで、リーダーシップまで発揮できる!
「自分の頼りなさに辟易している人でも、喋り方や言葉選びを少し変えるだけで“信頼に足る人物”に大躍進できます」とは、コミュニケーション講師の大嶋利佳氏。実践すべき会話術は下記のとおり。
~ シチュエーション別「デキる男と思わせる」会話のイロハ ~
●日常会話
イ: 「えーと」「あの」を撲滅する
ロ: 語尾は言い切る!「思います」「~じゃないですか」はNG
ハ: 大きな声で話す
●対上司 (3つのマジックワードを織り込む)
イ: ポイント「ここがポイントです」
ロ: 具体的「具体的に言うと/考えてみました」
ハ: 必要性「この仕事の必要性~」
●対取引先
イ:自分のことは「ワタクシ」と言う
ロ:「すみません」は言うな
ハ:「わかりません」は言うな
まずは日常会話のイロハから、詳しく解説してもらおう。
「イの『えーと』や『あの』は、まさに頼りなさの象徴。“自信なさげでダラダラしてるヤツ”というマイナスイメージを他人に与えてしまうので、口グセになっている人は一刻も早く直すべきです。同じくロも、頼りなさを払拭するためには必須。人間は断定する人についていくものなので、語尾を言い切るだけで簡単にリーダーシップも発揮できます」
凡人がリーダーシップを発揮する場合に磨きをかけるのがハだ。
「その場にいる全員に語りかけるように話す人にも、人間はリーダーシップを感じます。それに、大きな声を常に出せば存在感もアピールできる。デキる男に存在感の薄い男はいませんからね」
続いては、日常業務で上司に対して使ってほしいマジックワードについて。このイロハは、意識的に会話に織り込むだけで嘘のように仕事がデキそうに見えるとか。
「例えば、会議での発言中に『ここがポイントです』とひと言入れるだけで、濃度の高い内容を話しているのだと相手が勝手に思い込んでくれます。しかも、相手の話している内容がイマイチ理解できないときも、このイロハは最高の逃げ道になる。単に『もう一度説明してください』と言うのではなく、『ポイントは何ですか?』『もっと具体的におっしゃっていただけますか?』などと言えば、鋭い指摘に聞こえますからね」
取引先との交渉やクレーム対応時には、以下の点に気をつければ決してナメられなくなるという。
「敬語が使えない=仕事がデキないというイメージに直結しますが、敬語を正す手っ取り早い手段がイ。なぜなら、『俺』や『僕』を『ワタクシ』に替えるだけで、嫌でも語調が整う。ロの『すみません』は、ポジションが低く見えるうえに誠意も伝わらない負のワード。でも、『申し訳ございません』など別の言い方を模索すればボキャブラリーが増えますし、考えながら話す姿勢に相手は誠意を感じてくれます。そして、ハの『わかりません』は、『今はお答え致しかねますので、社に戻って確認致します』などと言い換えるのがオススメ。バカっぽさが消え、判断力の高さをアピールできます」
ただし、上記すべてを一気に実践すると、身近な上司や同僚には“急なキャラ替え”と思われる危険性が。まずは日常会話のイロハから、着実にものにしていこう。
【大嶋利佳氏】
スピーキングエッセイ取締役講師代表。話し方やビジネスマナーに関する研修や講座を行う。http://www.ohshima-rika.info/
― 平凡なのになぜか成功する男の共通点【3】 ―
イラスト/もりいくすお


|
『言葉づかいの技術』 相手に好感・好印象を与え信頼を高める日本語の使い方を身につける ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
世の中には「善い人」「自分だけがイイ人」「カモ」の3種類がいる…投資家が“目指すべき姿”と理由
YouTuberヒカルのパートナーでYouTube業界の仕掛け人「1円を大切にするビジネスの基本は食品業界から学んだ」
医学部在学中に年商1.5億円。令和の虎・青笹社長が医師の道を捨て、「動画編集教育ビジネス」を選んだワケ
「最近の若いヤツは…」イヤミばかりの上司に復讐した新入社員。“録音した音声”を他の社員の前で流したら…
メンタルダウンから生き延びた元幹部自衛官が説く、“アスファルトに咲く花”の強さよりも大切なもの
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
「部長と新人がラブホから...」最悪のタイミングを部下に目撃されてしまった!その後、思わぬ展開に…