人によって感じられない特定のニオイがある!? 【ニオイの遺伝学】
―[[スメハラ]被害報告リポート]―
「スメル・ハラスメント」という言葉をご存じだろうか? 直訳どおり「ニオイによる嫌がらせ」なのだが、セクハラ・パワハラと根本的に異なるのが当人には迷惑をかけている自覚がない、ということ――
<ニオイの遺伝学>人によって感じられない特定のニオイがある!?
メスは遺伝子的に相性の良いオスのフェロモンを求める――という俗説はよく聞くが、実際に遺伝子レベルでニオイの好みは決まるのか? 東京大学大学院農学生命研究科特任准教授で比較ゲノム学を専門とする新村芳人氏に聞いた。
「待合室にイスを並べ、一脚だけにほのかに香るアンドロステノン(ヒトフェロモンの最有力候補)を噴きかけたら、何人もの女性がそのイスに座ったという実験結果はあります。が、遺伝子レベルで証明されてはいないんです」
新村氏によると、ニオイに関して、遺伝子が作用しているのは、「ニオイの知覚の個人差」。
「そもそも“ニオイ”とは、におい分子が鼻の粘膜内にある約400種類もの嗅覚受容体と結合して脳に伝えられることにより知覚されるものです。遺伝子は一人ひとり異なりますから、嗅覚受容体のレパートリーも人により異なる。ある嗅覚受容体の遺伝子を持たない人は、特定のニオイを感じられないということがあるわけです」
では、ニオイの好みは?
「好みは後天的な『学習効果』が大きい。そのニオイを体験した環境により決まりますし、また文化的な影響もあります。例えば、大便のニオイは大人にとっては不快ですが、赤ちゃんは気にしません。日本人にとって慣れ親しんだ納豆のニオイは欧米人にとっては蒸れた靴下と同じとなる」
ただ、体臭についての好みは遺伝的要素もあって……。
「強い子供を産むために自分とは異なるMHC(免疫反応に必要な多くのタンパク質の情報を含む遺伝子領域)を持つ異性のニオイを好むというデータは有名で、逆に言えば、MHCが近い父親のニオイを嫌うとも言える。ただ、近親相姦を避けるためという説については、だとしたら幼少期から父親を避けてもおかしくはないわけで、これについては断定はできていません。思春期の娘が父親のニオイを嫌うのは社会的な影響では」
なんでも、「脳の嗅覚情報処理に関わる嗅球は、食欲や性欲など本能的行動や喜怒哀楽などの情動をコントロールする大脳辺縁系に直結している」とかで。素人考えだが、ニオイが「生理的に嫌い」に直結しやすいのもそのためでは!?
最近になり、「人は1兆種類のニオイを嗅ぎ分けられる」という論文も発表されたそうで……思っている以上に、人は鼻がいい。やはり、ニオイは侮れない。
【新村芳人氏】
東京大学大学院農学生命研究科特任准教授。専門は分子進化学、比較ゲノム学。哺乳類やカメなどの嗅覚受容体遺伝子などを研究。著書に『興奮する匂い 食欲をそそる匂い』
― [スメハラ]被害報告リポート【4】 ―
―[[スメハラ]被害報告リポート]―
|
『興奮する匂い 食欲をそそる匂い』 遺伝子が解き明かす匂いの最前線 ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
遺伝子を解析すると新型コロナの何がわかるのか?<遺伝学者・川上先生が教える「新型コロナ」>
ブラックホールの新トリビア3選。人類誕生に影響、時間を止める…知られざる宇宙の謎
女性なのに遺伝子検査で「前立腺がん高リスク」と診断!?
遺伝子検査を利用したダイエットに成功。検査はどこまで信頼すべきか
「遺伝子検査キット」で病気のリスクはわかるのか?
「人間が120歳まで生きる」が現実的なワケ。臓器の入れ替えで“若返り”はできるのか
死にも直結する「睡眠時無呼吸症候群」は完治するのか? 居眠り運転、心筋梗塞まで引き起こす
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?
“かぶる枕”で即席のプライベート空間――最強快眠グッズ5種
悪玉コレステロール=体に悪い、は実は間違い!?
日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
男は52秒に一度セックスのことを考える…男と女の“生物学的“違い/鴻上尚史
不倫する人は「不倫遺伝子」を持っている…生物学で解説
ヒアリよりも危険!? 都市部にも生息する、凶暴性ナンバーワンの殺人バチ
韓国からやってきた凶暴バチ「ツマアカスズメバチ」の恐怖