ライフ

「NOと言えるレスラー」ブルーザー・ブロディの商品価値

ブルーザー・ブロディ

ブルーザー・ブロディの宣材写真としてよく知られるもの

 ひょっとしたら、いまどきのプロレスファンはブルーザー・ブロディという偉大なプロレスラーのことを知らないかもしれない。  身長6フィート5インチ(196センチ)、体重320ポンド(145キロ)。ニックネームは“超獣”。完全無欠の必殺技は、助走つきのキングコング・ニードロップ。80年代に一世を風靡したスーパースターで、日本では全日本プロレス、新日本プロレスの2大メジャー団体を往復した特別な存在だった。  あくまでも“if”のおはなしではあるが、もしもブロディが生きていたとしたらもうすぐ69歳の誕生日を迎えていた。  ブルーザー・ブロディ、あるいはキングコング・ブロディは1946年6月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれ。本名はフランク・ドナルド・グディッシュ。  同い年のアメリカ人は、映画監督ではスティーブン・スピルバーグとデビッド・リンチ、ハリウッド俳優ではシルベスター・スタローン、トミー・リー・ジョーンズ、ダイアン・キートンらがいる。  昭和21年生まれの日本人には吉田拓郎、岡林信康、北山修、宇崎竜童、杉田二郎らフォーク・ロック世代の大物ミュージシャンがたくさんいて、芸能人・俳優には堺正章、倍賞美津子、大原麗子、藤岡弘、ら、演歌歌手には美川憲一、中条きよしなど大物がいる。アメリカでは戦後のベビーブーマー世代、日本式にいえばいわゆる“団塊の世代”である。  ブロディはアイオワ州立大、ドリーとテリーのザ・ファンクス、スタン・ハンセンらが在籍したウェスト・テキサス州立大の2校でフットボールで活躍し、1968年にNFLワシントン・レッドスキンズに入団。ヒザのケガで同チームを2シーズンで解雇されたあとはCFL、独立リーグでプレー。1973年にプロレスに転向した。  プロレスラーとしての現役生活は1973年から1988年までの約16年間。プロ・フットボールを長くプレーしたため、デビューは27歳とかなり遅かった。  デビュー当時のリングネームはフランク“ザ・ハンマー”グディッシュで、ルーキーとしてオクラホマ―ルイジアナ―ミシシッピのNWAトライステーツ地区をサーキット中、ウェスト・テキサス大フットボール部でチームメートだったハンセンと再会してタッグチームを結成。約1年間、同地区認定USタッグ王座を保持した。ハンセンは1949年生まれだから、年齢ではブロディのほうが3歳上だった。  ハンセンとのタッグチームをいったん解散後、ブロディは“殺人鬼”キラー・コワルスキーの紹介でWWE(当時はWWWF)と契約。ここでビンス・マクマホン・シニアからブルーザー・フランク・ブロディという新リングネームを与えられた。ブロディのキャラクターをプロデュースしたのがビンス・マクマホンの父マクマホン・シニアだったという事実は、いまになってみるとちょっと不思議な感じがする。 ブルーザー・ブロディ ブロディに変身したブロディは、ニューヨークのマディソン・スクウェア・ガーデン定期戦でブルーノ・サンマルチノが保持するWWE世界ヘビー級王座に2度挑戦(1976年9月4日、同10月4日)。翌年1月まで東海岸エリアをサーキットしたが、マッチメーカーのゴリラ・モンスーンと衝突してWWEを解雇された。  マクマホン・グループの“ブラックリスト”に載ったブロディは、アメリカ国内でのブッキングを妨害されたため、オーストラリア―ニュージーランドに活動の場を求めた。  オーストラリア―ニュージーランドの南半球エリアに滞在中、ブロディは“心の師”となるキング・カーティス・イアウケアと出逢った。ワイルドなソバージュのロングヘアと伸ばし放題のヒゲ、動物のような“ウォー、ウォー”という雄叫び、トランス状態のような目、リング上を歩きまわる独特のリズム、手のひらをなめるしぐさといったトレードマークの数かずはイアウケアから伝授されたものだった。  これもまた“if”の仮定になってしまうが、ブロディがこのとき南半球に足を運んでいなかったら、ブロディはブロディとしての自我にめざめていなかったかもしれないし、その後、ブロディ自身がアメリカではなく日本をホームリングに選択することもなかったかもしれない。  初来日は1979年(昭和54年1月)。キャリア6年、32歳だったブロディは、メントアmentor(助言者)のイアウケア、ブロディの数少ない理解者のひとりであった“鉄の爪”フリッツ・フォン・エリックらとともに全日本プロレスの『新春ジャイアント・シリーズ』に参加した。  ブロディが全日本プロレスの常連外国人選手として活躍した“第1期”は79年1月から1985年(昭和60年)3月までの6年2カ月間。ハンセンとのミラクル・パワー・コンビが日本のリングで復活したのは1982年(昭和57年)から1984年(昭和59年)までの3年間で、同コンビは『83世界最強タッグ』に優勝、84年には初代PWF世界タッグ王者となるが、85年3月、突然、新日本プロレスに電撃移籍してファン、関係者を驚かせた。  新日本プロレスでは契約当初からフロントと衝突をくり返し、同年12月、『85IWGPタッグ・リーグ戦』最終戦をボイコットして帰国。翌1986年(昭和61年)8月、いちどは新日本プロレスと和解したが、同年11月の『86ジャパン・カップ争奪タッグ・リーグ戦』出場を一方的にキャンセルして新日本プロレスと絶縁。それから1年後の1987年(昭和62年)11月、『87世界最強タッグ』から古巣・全日本プロレスにUターンした。  ブロディとアントニオ猪木のシングルマッチは85年4月から86年9月にかけて合計7回おこなわれ、いずれも反則がらみの裁定で、ただのいちども完全決着はつかなかった(試合結果はブロディの2勝1敗4引き分け)。わかりやすくいえば、“80年代のアントニオ猪木”がブロディからは3カウントのフォール、ギブアップ、またはリングアウト(カウントアウト)さえも奪うことはできなかったということである。  プロレスというジャンルの成り立ちのようなものが比較的オープンに議論されるようになったいまだからこそ、ブロディの実力――というよりもその商品価値――はあらゆる側面からもういちど検証され、再評価されるべきではないだろうか。 ブルーザー・ブロディ アメリカ国内では特定の団体とは契約せず、つねにフリーエージェントの立場での“1試合契約”をモットーとし、メインイベントのポジションでしか試合をせず、ほとんど絶対といっていいくらい“負け”を許さなかった。  結論をいえば、ブロディはプロモーターに対してつねに“NO”という答えを提示し、それをリング上で実践できるプロレスラーだった。日本のリングでブロディからフォール勝ちを奪ったレスラーは、ジャイアント馬場(80年1月22日=長野)とジャンボ鶴田(88年4月19日=仙台)のふたりだけだった。  最後の来日から3カ月後、ブロディはプエルトリコ遠征中、レスラー仲間のホセ・ゴンザレスにナイフで胸と腹部を刺され、帰らぬ人となった(1988年7月17日)。試合会場のシャワールームでプロレスラーがプロレスラーを殺害するというたいへんショッキングな事件だった。ブロディのイメージは永遠に“42歳”で止まったままだ。  WWEオフィシャルサイト内の“スーパースター”のページには、最近になって“WWEアラムナイ(卒業生)”としてブロディの写真とプロフィルがアップされた。来年4月の“レッスルマニア32”のロケーションは、テキサス州ダラスのダラス・カウボーイズAT&Tスタジアム。おそらく、ブロディは“WWEホール・オブ・フェーム2016”で殿堂入りを果たすのだろう。
斎藤文彦

斎藤文彦

文/斎藤文彦 イラスト/おはつ ※「フミ斎藤のプロレス講座」第40回 ※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。
おすすめ記事