スポーツ

ジャンボ鶴田の命日に考える、「プロレスに就職します」発言がプロレス界にもたらしたもの

ジャンボ鶴田

31年前(1984年)、ミネソタ州ミネアポリスでのジャンボ鶴田(左)。当時、AWA世界王者としてアメリカを長期サーキットをしていた。ちなみに右は若き日の著者で、皿洗いのアルバイトをしていた日本料理店に毎日のようにジャンボ鶴田が食事に来ていたという

 5月13日はジャンボ鶴田さんの16回めの命日である。いまどきの若者には“ジャンボ鶴田”といってもあまりピンとこないかもしれない。鶴田さんの日本人ばなれしたパワーと身体能力をリアルタイムで記憶しているのは40代以上のプロレスファンだろう。  鶴田さんは1951年(昭和26年)、山梨県出身。本名:鶴田友美(つるた・ともみ)。中央大学卒。1972年(昭和47年)、ミュンヘン・オリンピック(レスリング=グレコローマン100キロ超級)に出場後、同年10月、全日本プロレスに入団。身長196センチ、体重127キロというスーパーヘビー級の体格は、日本人選手では師匠のジャイアント馬場さんに次ぐ大きさだった。  鶴田さんが遺した名言でいちばん有名なものは「全日本プロレスに就職します」という入団会見でのコメントだった。“入門”でも“弟子入り”でもなく、あえて“就職”としたところが鶴田さんらしかった。  この「就職します」という発言は当時、マスメディアとプロレスファンのあいだで賛否両論の議論を呼び、その後も長い年月をかけてさまざまな解釈が加えられた。  鶴田さん以前にもマサ斎藤、サンダー杉山(いずれも1964年=昭和39年の東京オリンピック出場)の2選手が元オリンピック選手からプロ転向を果たしたが、“就職”と同時に長期のアメリカ遠征を経験し、国内デビュー時(1973年=昭和48年10月)からメインイベンターのポジションで活躍した選手は鶴田さんだけだった。  鶴田さんと同じくミュンヘン・オリンピックに出場し、専修大卒業後、鶴田さんよりも1年遅れて1973年(昭和48年)に新日本プロレスに入団した長州力(吉田光雄=当時)は、プロレス入りについて“就職”という単語は使わなかった。  あくまでも仮説ではあるが、鶴田さんが“就職”というコンセプトをプロレス界に持ち込んだことで――“ジャンボ鶴田以前”と“ジャンボ鶴田以後”で――プロレスとプロレス以外のスポーツ(アマ、プロを問わず)の関係がガラリと変わった。 “プロレスの父”力道山、その力道山とプロレス日本選手権(1954年12月22日=東京・蔵前国技館)を争った“柔道の鬼”木村政彦がそうであったように、“ジャンボ鶴田以前”のプロレス界は、大相撲、柔道といったプロレス以外のスポーツで活躍した選手たちの引退後の“受け皿”、セカンド・キャリアの場所としての側面を持っていた。  力道山時代に活躍した日本人選手のほとんどは大相撲、柔道などからの転向組で、ジャイアント馬場さんは元プロ野球選手(1955年=昭和30年から1959年=昭和34年までピッチャーとして読売ジャイアンツに在籍)。若手時代のアントニオ猪木さんのプロフィルには“元陸上競技”“元砲丸投げ選手”といった但し書きがあった。 “ジャンボ鶴田以後”のプロレスラーのプロフィルにも“スポーツ歴”は記載されているけれど、それはプロレス以外のほかのスポーツからの“転向”というニュアンスではなく、あくまでも経歴の一部である。  つまり、“ジャンボ鶴田以後”はプロレスそのものが“目的”となり、ほかのスポーツで活躍した選手がスポーツをつづけるため――生計を立てていくため――の“手段”ではなくなったということだ。現在、全日本プロレスに在籍している元横綱・曙はひじょうに特異なケース、例外といっていい。  鶴田さんの若手時代の得意技はダブルアーム・スープレックス、ジャーマン・スープレックス・ホールド、フロント・スープレックス、サイド・スープレックスの“4つのスープレックス”。ドロックキックも得意としていたが、どちらかといえばジャンピング・ニー・アタックのほうがオリジナルのイメージだった。  20代のころは赤、青、赤と青のツートンに星をあしらったショートタイツ、赤や青のエナメル地のリングシューズを愛用していたが、30代からは黒の無地のトランクス、黒のリングシューズにイメージチェンジを図った。  1983年(昭和58年)に“鉄人”ルー・テーズからバックドロップを伝授され、それ以降は“へそ投げバックドロップ”を完全無欠の必殺技として使うようになった。  おもなタイトル歴はAWA世界ヘビー級王座、三冠ヘビー級王座(3回)、インターナショナル王座(3回)、ユナイテッド・ナショナル(UN)王座(5回)、世界タッグ王座、インタータッグ王座、PWFタッグ王座など。“春の本場所”『チャンピオン・カーニバル』にも2回(1980年、1991年)優勝している。  ライバルらしいライバルは天龍源一郎、スタン・ハンセン、ブルーザー・ブロディの同世代の3選手ということになるが、鶴田自身は「あまりそういうことを意識しないタイプ」と語っていた。  現役時代のいちばんのハイライトは、ニック・ボックウィンクルを下し、アメリカのメジャータイトルであるAWA世界ヘビー級王座を日本人レスラーと初めて獲得(1984年=昭和59年2月23日、東京・蔵前国技館)、世界チャンピオンとして2度にわたる長期のアメリカ・ツアーをおこなったことだった。  1992年(平成4年)にB型肝炎で長期欠場し、翌1993年(平成5年)に復帰以後はシリーズ巡業には同行せず、年に数回ずつの限定出場という形で現役活動を継続した。  1994年(平成6年)に筑波大学大学院体育研究科に合格し、修士号を取得。その後は非常勤講師として慶應義塾大学などの教壇に立っていた。  師匠・馬場さんの逝去から1カ月後の1999年(平成11年)2月、現役引退を表明し、同年3月6日の日本武道館大会で引退セレモニーをおこなった。  その後、米オレゴン州立大学に客員研究員として留学したが、翌2000年(平成12年)5月13日、フィリピン・マニアの病院で肝臓移植手術中に死去。49歳だった。馬場さんの死からわずか1年後に鶴田さんもこの世を去ってしまった。“昭和プロレス”の終えんだった。
斎藤文彦

斎藤文彦

文/斎藤文彦 イラスト/おはつ ※「フミ斎藤のプロレス講座」第37回 ※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。
おすすめ記事