日本のケータイ料金はむしろ安い!? 「ケータイ料金値下げ会議」の5大誤解
安倍首相の鶴の一声を受けて招集された有識者会議は、通信業界を混乱に陥れかねない“地雷”だらけだった……! 安くなるのは歓迎すべきことのはずなのに手放しで喜べない“事情”とは……
事の発端は、「家計に占めるケータイ料金の割合が増えている」という、経済財政諮問会議での安倍首相の一言。これを受けて招集されたのが、「ケータイ料金の値下げ策を検討する有識者会議」だ。
ケータイ料金が下がること自体は歓迎すべきことのはずだが、メディアの反応はいたって冷ややか。「どうせ安保問題から国民の目をそらすための釣り餌だろ」という見方もさることながら、同会議を主宰する総務省が、これまでにもさんざん通信業界に要らぬ口を出しては混乱を招いてきたからだ。
「代表的なのは、’08年に無理やり“販売奨励金”を廃止させたこと。これによって翌年の携帯電話の売り上げは激減し、官製大不況と揶揄されました」と話すのは、モバイル評論家の法林岳之氏。今回もまた、よからぬ影響が?
「懸念されるのは、値下げによって寡占状態になること。消耗戦をやってライバルが皆いなくなったところで、じゃあまた値上げします……ということにもなりかねない。それを避けるには“対抗軸”が必ず必要で、値下げを考えるなら、まずは各社に競争させるよう持っていかなくてはならないのに、競争政策についてはノープランなのが総務省なんですよ」
かつて、“第4のキャリア”であったイー・モバイルを、あっさりソフトバンクに買収させてしまったのもその表れ。ソフトバンクの目的が、イー・モバイルが所有する周波数帯の取得にあったことは明らかで、競争政策を重視するなら「買収は認めても、せめて周波数帯域は返却させるなりすべきだった」との見方が強い。
そもそも「家計に占めるケータイ料金の割合が増えている」という前提にも、多くの誤解が含まれている……と法林氏は言う。
「通話料金自体は、5年前と比較しても激減しています。例えば、ドコモの接続料(他社からドコモにかけたときの通話料金)は6割減っていますし、パケット通信料の単価は10分の1程度に。家計に占める割合が増えているといっても、単に“キャリアへの支払いが増えている”だけで、昨今ではその中にさまざまなコンテンツサービス料が含まれていることも多く、通話料金のみをターゲットにするのは筋違いと言えます」
かつて総務省に廃止された販売奨励金は、その後「月額割引」(月々サポート」など)という形で復活したが、それが、今回の有識者会議で再び目の敵にされていることにも、法林氏は疑問を呈する。
「端末を安くするための“原資”があるんなら、通話料金を安くするほうに回すべき……というのが高市総務大臣の言い分。ですが、キャリアが割引をつけてユーザーに新たな端末を買ってもらおうとするのは、なにも端末で儲けようとしているからではない。ネットワークやサービスを新しいものにリプレイスして、より良いものに進化させていくには、新しい端末の普及が欠かせません。通信と端末は両輪で回っているものなのに、それを無理やり切り離そうとするのは間違っていますよ」
(1)日本のケータイ料金は高い
⇒ネットワークのクオリティを考えると、むしろ安いくらい。
(2)家計に占めるケータイ料金の割合が増えている
⇒通話料金自体は下がっている。
(3)3大キャリアの料金が全部同じというのはおかしい
⇒競争の結果、現在の料金に落ち着いただけ。
(4)あまり使わない人にとって、料金プランの選択肢がない
⇒MVNOの存在をお忘れでは?
(5)販売奨励金のせいで、あまり機種変更しない人が損してる
⇒販売奨励金制度が、日本のケータイの進化を牽引してきた。
取材・文/SPA!編集部 写真/アフロ・読売新聞、時事通信
値下げは本当に必要なのか?
「有識者会議」の5大誤解
【関連キーワードから記事を探す】
密かに注目を集めるSIMロック解除代行副業は誰でもできる?
スマホ料金が7割減になる格安SIM。ここまで安くなる“裏の論理”をプロが徹底解説
日本のケータイ料金はむしろ安い!? 「ケータイ料金値下げ会議」の5大誤解
2枚挿せる「デュアルSIM」にメリットはあるのか?
安すぎると不安?「SIMフリー格安スマホ」のお買い得ライン
スマホ料金が7割減になる格安SIM。ここまで安くなる“裏の論理”をプロが徹底解説
日本の携帯は安いが繋がりにくくなる!? 「ケータイ料金値下げ会議」がもたらす“最悪のシナリオ”
スマホ分野の今年一番のトピックは「ガラホ」の登場【2015年デジタル流行を振り返る】
日本のケータイ料金はむしろ安い!? 「ケータイ料金値下げ会議」の5大誤解
一見、中途半端な「ガラホ」の真価にせまる。実は玄人向け!?
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
おサイフケータイ、急速充電機能は…スマホメーカー社員が「使わないスマホの機能」4選
2歳児のインターネット利用率が「58.8%」…スマホに慣れた子どもは「リアルな遊びに興味を示さない」
通勤時間にやってはいけない「3つのNG習慣」知らずに続けてしまうと深刻なダメージが蓄積
知ってる人だけ得をする。セブンイレブンで「11%還元」になる“お得な決済方法”
「ちゃんと注文を取りにこい!」と激怒する年配客も…。飲食店の“タブレットオーダー”に対する「店と客のホンネ」
Amazon Fire タブレットの使い勝手が良すぎる…iPadより3万円も安いのに性能もバッチリ
もうスマホは要らない!? iPad mini 6の使い勝手が良すぎる件
iPad Airは万人向けタブレット。オススメする3つの理由
この内容で1万2000円!異様にお買い得な「Fire HD 8タブレット」の使い勝手は?
EVの良し悪しは価格次第? 今買うなら最高級か最安がいい理由
スマホ1台を酷使して2年ごとに買い変えるのをやめないか【コラムニスト木村和久】
日本のケータイ料金はむしろ安い!? 「ケータイ料金値下げ会議」の5大誤解
2枚挿せる「デュアルSIM」にメリットはあるのか?
安すぎると不安?「SIMフリー格安スマホ」のお買い得ライン
冬場にパソコンが突然、故障する「意外な理由」修理は高額になることも
iPhoneの画面が何度割れても無料で交換 「iPhoneの定額レンタルサービス」は期待できるのか?
10万円+αで買える[お値打ちノートPC]が賢い選択な理由
スマホ料金が7割減になる格安SIM。ここまで安くなる“裏の論理”をプロが徹底解説
スマホ1台を酷使して2年ごとに買い変えるのをやめないか【コラムニスト木村和久】
「外出先でのスマホ充電切れ問題」をたった1円で解消する方法
「性能がいいEV」ってだけじゃテスラに勝てない理由
日産リーフでもホンダeでもない。「今、日本でEVを買うとしたら」で出した結論
子どものおもちゃには乾電池しか使っちゃいけないは本当? 乾電池と充電式電池の違い
iPhoneの充電時間を大幅に短縮できる方法。外出先でも2倍以上の早さ