なぜ女上司は感情的になってしまうのか?
―[管理職になると狂う女の共通点]―
SPA!ではこれまで、『管理職になった途端、暴走する女性上司』の現状をリポートしてきた(https://nikkan-spa.jp/139835)。被害者の男性部下たちは口を揃えて、「女は管理職にしてはいけない」と訴える。果たしてそうか? 専門家たちにジャッジしていただく
◆「女性だから」という固定観念はまず外して向き合うべし
多数の報告事例でも明らかだが、なぜ女性上司は感情的になってしまうのだろう。それに対し、キャリアアドバイザー・細井智彦氏はこう語る。
「感情的に、そして怒りがちになってしまうのは、実は仕事をロジカルにこなしすぎた結果だったりすることが多いです。女性で管理職になれるのは実績を出した優秀な人。責任感も強いので、部下の細かい仕事まで気になるし、自分の求めるレベルに達しない人には、ついカッときて許せなくなるのです」
確かに、小さなこともネチネチ指摘してくるその姿勢が「融通が利かない」「うっとうしい」と煙たがられることも多い。
「マジメな女性管理職ほど論理的に考えるので、義理人情を加味しすぎる男性上司よりも、プロセスマネジメントのような役割に向いているかもしれません」
とは言うけれど、こちらのモチベーションを下げる上司はいかがなものか。すると細井氏は、「女性上司に対して男性が持つ先入観も原因」と指摘する。
「『女性上司』に対する固定観念が凝り固まっていて、少し怒られただけでも『女性だから』などと突っぱねてしまう。ジェンダー間のすれ違いが緩和するだけでかなり変わってくるはず」
よほど理不尽じゃない限り、歩み寄るのも一つの手だろう。
【細井智彦氏】
リクルートエージェントのカリスマアドバイザー。近著に『何社受けても受からないあなたが内定できる就活内定逆転勝利法』など
― 管理職になると狂う女の共通点【13】 ―
―[管理職になると狂う女の共通点]―
|
『何社受けても受からないあなたが内定できる就活内定逆転勝利法』 就職氷河期対策に! ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
「何とかなるよ」と励ます上司はアリ?ナシ? 1000人アンケートでわかった害になる上司
上司に「間違っています」と指摘したら不機嫌に…。自分は“何も知らないアホ”を演じて得をする、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
上司からの助言の引き出し方「何かアドバイスをください」はNG。仕事が手詰まりになったときに、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
上司の考えが古く「なかなか成果が出ない」ので出世も給料アップも絶望的なとき、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形