「残業代なんか払わなくていい」モラルなきブラック社労士たち
社員を自殺に追い込んだ場合の策を指南する社労士や、成年後見人となって高齢者の虎の子を吸い上げる弁護士、大手を振って脱税指南する税理士など、モラルや法律の一線を軽々と越えて振る舞う「ブラック士業」が増えている。
「社員をうつ病にさせる方法」というブログ記事を書いた社労士が典型的だが、「あれは過激に書きすぎた感じですが、方向性自体はブラック社労士の典型といえるものです」とブラック企業問題に長らく取り組んでいるNPO法人POSSE代表の今野晴貴氏は語る。
企業に違法な入れ知恵をするブラック社労士は、社労士試験の合格者が増加した’00年前後から見られるようになったそうだ。
「企業の保険業務を担う社労士はすでにベテランでいっぱいなので、新しい人は開拓分野といえる労使紛争アドバイスのほうに流れていきました。もちろん真面目な人が大半ですが、そこに手段を選ばないブラックな人材も紛れ込んでいるんです」
それがここ数年で急増した。
「最近は、労働基準監督署が会社に来るとなったとき、『応じる必要がない』という違法な主張をしない社労士は見かけないくらいですよ(苦笑)」
では、彼らはどんな手口で稼いでいるのだろう。
「彼らは企業から顧問料を受け取れさえすればいいんです。労使間で問題が起きて自分の出番が生まれればいい。だから、『残業代なんか払わなくていい』みたいなあからさまに違法なことも平気で言うわけです」
そこで従業員が手を引けば社長に感謝されて万々歳。裁判になって会社側が負けても顧問料はもらえるから問題ないというわけだ。
「どちらに転んでもオイシイんです。以前、労使紛争の話し合いの場で、相手側の社労士からこっそりと『今回も揉めてくれてありがとう』なんて言われたこともありました」
ただ、そんな無茶なやり方では、企業側と揉めないのだろうか。
「信頼関係が崩れたとしても、彼らはいろんな会社を渡り歩くのを前提で動いているので、そこは気にする必要がないんです。だからこそ、ブログなどで過激なことを書いて経営者に検索されるようにしているわけですから。おかしなことに裁判で負けても『俺の言いたいことを言ってくれてありがとう』と感謝する社長すらいます」
※1/26発売の週刊SPA!では、「倫理なき[ブラック士業]に気をつけろ!」という特集を掲載中。
<取材・文/週刊SPA!編集部> ※写真はイメージです

![]() |
『週刊SPA!2/2号(1/26発売)』 表紙の人/ 有村架純 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
“日給1万円のバイト先”で見た地獄絵図「朝7時にレモンサワーを飲んでいた」「屋根の上での作業中に飲酒を強要され…」
先輩女性が枕営業を勧める一面も…“生保レディ”が見た闇を赤裸々告白。「月収9000円」だった同僚も
「ワシがルールだ!」アパートに住む70代迷惑老人に“20代の女性大家”が言い放った「会心の一言」
「ウチの会社、法を犯してます」ブラック企業でも倒産しないカラクリをプロが明かす
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
「女性の反応が欲しくて……」局部写真を送るチン凸男の心理とは?
弁護士なのに食えない!貧乏弁護士に詐欺グループが“提携”を持ちかける闇
正義の味方を装い、詐欺に加担する「闇堕ち弁護士」の実態。各地で二次被害が増加
キャリア14年の“現役弁護士”が芸人になったワケ「揺れ動く心も含めて、ネタにしていきたい」
入社後もつきまとう「身バレ」リスク。風俗勤務やパパ活は会社をクビになる理由になるのか、弁護士が解説
炎上したスープストックが「間違っていなかった理由」。企業が“平謝り”する時代は終焉か
人手不足で「引っ越し業界」のモラルが低下!? 女性客にちょっかい、盗難騒動も業者は知らん顔…
「残業代なんか払わなくていい」モラルなきブラック社労士たち
親切が仇になるいい例!? インターンの学生に名刺入力をさせたら辞めて炎上【ひろゆきのネット炎上観察記】
アリさんマークの引越社副社長が批判に反論「すべては従業員を守るためにやったこと」