[上から目線野郎]を撃退する方法
◆同じ土俵で戦ったらこっちの負けなのです
無意味に上から目線の相手と対峙すると、ついついイラッとして感情的になってしまいがち。なんとかうまい対処法はないものか。そこで伊東明氏に、【上から目線野郎】たちとストレスなく、上手に付き合う方法について伺った。
「まず、一番大切なことは、絶対に感情論で話をしないこと! 感情的になっている相手に、感情論で話しても通じません。なにより相手と同じ目線になったらこっちの負け! 上から目線な相手と対峙する際は『こんなに子供っぽい発言をしていることに気づかないなんて、かわいそうな人だな』と、こちらが一段上の“大人の上から目線”を持つことが大事ですね」
相手の言葉に腹を立てているうちは、まだこちらも感情的になっている証拠。あくまで冷静な対応が好ましいということだ。では、具体的な対処法としては?
「彼らが妙に上から目線な発言を言い出したら、そこで怒ったり嫌な顔をするわけではなく、『へぇ、そうなんだ』『それはすごいね』と、とにかく一度は受け入れてあげる。間違いを指摘したいとか叱りたい場合でも、とにかく一度は相手の意見を受け入れてあげる。ここが重要です! すると相手は『あ、こいつは味方なんだ』『いい人なんだ』と思い込むので、その後の付き合いがすごくラクになるはずです。ツボさえ押さえれば、すごく扱いやすい人たちではあるので、そこまで邪険にせず、『うまく使ってやろう』ぐらいの気持ちで接してあげるといいと思いますよ」
バカとハサミは使いよう。敵ではなく有効活用できる相手とみなして、うまく味方に引き入れるのが賢い方法ということだ。
【伊東 明氏】
心理学者。東京心理コンサルティング代表取締役社長。近著『「人望」とはスキルである』(光文社)が好評発売中
― [上から目線野郎]を撃退する処方箋【4】 ―
|
『「人望」とはスキルである』 人望のあるなしは、才能や性格で決まるのではない。 ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
実は「伝え方」と「コミュ力」は無関係だった!? あなたの魅力を下げている“要素”を診断
大学教授への依頼文はなぜ“炎上”した?思わず「引き受けたい」と思わせるメールの極意
「運が良かっただけ」を口癖にすれば尊敬される。大企業重役の意外な出世術
飲み屋のおじさんに聞いた「若かりし頃の自分に教えてやりたい」人生の教訓
東大生が「本を選ぶなら書店よりもAmazonが効率的」だと断言する理由
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”