“目の見えない人のためのサッカー”日本代表・寺西一選手「僕らのすごさも知ってくれると嬉しい(笑)」
いよいよ開会まであとわずかとなったリオデジャネイロ五輪。そちらももちろん気になるところだが、その1か月後の9月7日からスタートするリオデジャネイロ・パラリンピックも見逃せない。普段あまり目にすることのない、パラスポーツの魅力に迫る。
その名のとおり“目の見えない人”のためのサッカー。それがブラインドサッカーだ。基本的なルールはフットサルと変わらない。ただ、各チーム4人のフィールドプレーヤーは視覚障がい者だけだ。彼らは耳から入ってくる情報や気配を頼りにプレーする。
「味方選手同士の声掛け、ボールの転がる音、敵選手の足音、キーパーやガイドからの声による情報……。これらのすべてが、僕らのプレーの元になっています」
こう話してくれたのは、ブラインドサッカー日本代表の寺西一選手。さまざまな“音”や“声”をもとに試合状況を頭の中に描き、ゴールを狙う――。そんなブラインドサッカーにとって最も重要なのは、コミュニケーション力だという。
「ゲーム中、自分がどういうプレーをするつもりなのかをわかりやすく味方に伝える。また、事前に作戦を話し合うことも大切です。プレーのイメージを味方全員が共有していないとゴールは狙えませんからね。練習時間の大半は作戦の話し合いをしているくらいです」
もちろん“ブラインド”であってもサッカーはサッカー。そのためパスやドリブルなどのテクニックも欠かせない。ただ、それ以上に試合や練習でのコミュニケーションが大きな意味を持つのだ。
「だから、逆に言えばサッカー経験がなくても楽しめるということなんです。実際僕なんてサッカー経験どころか子供の頃はサッカー大嫌いでしたからね(笑)。だけど、やってみたら奥が深い。練習すればテクニックも身につくし、試合をすればするほどこういうプレーのアイデアがあるんだという刺激を受ける。中学生の時に盲学校の先生に勧められて始めたんですが、あっという間にのめり込みました」
企業や晴眼者も多数参加するブラインドサッカーの取り組みとは

1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「アスリートは聖人君子である必要はない!」柔道男子100kg級代表ウルフ・アロンが“本音”を語る理由
スポーツから学んだチームプレイ、ロジカルな思考力。アスリート人材が社会に出てからも活躍するワケ
「バドミントン選手⇒人材会社経営」元アスリートが引退して気づいた“セカンドキャリアの難しさ”
バイリンガルは絶対にやらない「“英語が苦手な人”特有の頭の使い方」
暑い日には何を飲むのがいい? スポーツ医学から見る「最適な夏の飲料」とは?
「渋谷区はよくて港区はダメって…」パラリンピック学校観戦を巡り父母達の不満が大爆発
パラ開会式を約6割が“満点評価”…一方、五輪閉会式は「気持ち悪さすら」と酷評
僧侶から騎士へ。握力ゼロの右手で剣を握る、車いすフェンシング藤田道宣
パラカヌー女子代表・瀬立モニカ。両下肢まひの苦難から一転、世界を目指す
チケットを狙ってみたい穴場?パラ版バレーボールの知られざる魅力