人はなぜ「電車の中でイチャイチャするカップル」に心乱されるのか?
先日私の心をかきむしったカップルは「私と同世代と思われる女(30代前半から半ば)が、とっちゃん坊やっぽい男に幼児のように甘え、男はそれをかわいいなあとかいいながらデレデレで受け止めている」というものでして。
心の中で《違う違う! そんなわかりやすいぶりっ子をかわいいとか、目が腐ってるのか!》とか《なんだよその寒いやりとりは!》などと、一人で荒ぶっていたのですが、《でもなんで私はあのカップルに嫌悪感を覚えているのだ?》と考え始めると、ゾッとする自分の醜さに突き当たったのです。
それは、掘り起こすと「私は人前でイチャイチャしないように自制してきたのに、同い年くらいの女が当然の権利のようにイチャイチャし、しかも相手から受け入れられている。ずるい!」という気持ちだったのですよ。
見ず知らずの他人のことを年齢でジャッジしてるところも醜ければ、自分が勝手に自制していることを他人にまで押し付けようとする傲慢さも醜い……。お前はうんこ風紀委員かと。
というわけで、人というのは自分に何かしら引っかかりのある部分がある相手にイラっとしてしまうのではないでしょうか。だから、嫉妬する必要もない赤の他人にこんなことを思ってしまう。
芸能人が別に視聴者に迷惑をかけてないのにやたらとバッシングされたりするのも、同じような仕組みなんでしょう。芸能人ってテレビで見てるうちにどっか引っかかるようになりますものね。
まあ、しかしですよ。イチャイチャするカップルよりも、バッシングするほうが痛い、というのは真実だとして、私が一番ニヤニヤしたのが、ネットではそういうカップルを盛んに叩いているくせに、実際に会ってみたら、彼女と始終イチャイチャしどおしだった J(37歳)ですよ。「俺は外でイチャイチャなんかしないですから。ちゃんとわきまえてますからw」みたいなマウントポジションを取りつつ、結局はやっとるんかい!と。
これは悪いですけど、この連載で消費させていただくことにしました。だって、まったく嫉妬の気持ちもわきませんからね。へへへへへ~。
【犬山紙子】
エッセイスト。単行本デビュー作『負け美女』(マガジンハウス)で注目を浴びる。著書に『高学歴男はなぜモテないのか』(扶桑社新書)ほか。TVでは『スッキリ!!』ほかでコメンテーターとして活躍中
★痛男!エピソード大募集★
犬山紙子さんにぜひ聞いて欲しいアナタのまわりの「痛男!エピソード」募集します⇒投稿フォーム(https://nikkan-spa.jp/inquiry)
※題名には「痛男!エピソード」と記載してください。なお、いただいたエピソードは、週刊SPA!および日刊SPA!にて採用させていただくことがございます。ご了承ください
※「痛男!」は週刊SPA!にて好評連載中
1
2
|
『高学歴男はなぜモテないのか』 すべての男性に伝えたいコミュニケーション力のツボ ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
なんでも野球で例える「野球用語おじさん」がウザい。実のないアドバイスに辟易…
絶対に女性に送っちゃいけないクソLINE。“俺日記”に困った…
マネタイズ、ダイバーシティ…カタカナ語のイラッとする用例集
女性に“キモい”と思われる口説き文句。「ウチでDVD観ない?」はアリかナシか
20代女子が嫌がる合コンのルール 「全員で乾杯」が不評なワケ
「“寿司女”はすぐヤレる」日本人女性を侮辱する書き込みが後を絶たない“韓国掲示板”の実態
年々増加する日韓カップルの“悲惨な実態”「みんな日本人女性を軽く見てました」殴られ鼻が折れた女性も
年々増加する“日韓カップル”、その裏には悲しい幻想?韓国人男性は「日本の女のほうが従順」と明言
“性格が良い人”こそ要注意人物?付き合うと「不幸になってしまう」理由
「デブなのに、なぜか美女とカップルになれた男」に実は共通している特徴
「映画デートで女性から嫌われる男性」がやっている5つの行動
「ドライブデートで嫌われる男性」が実はよくやっている4つの行動
「女性がいつの間にか好印象を抱く男性」に共通している5つの言動
銀座ホステスが明かす「モテない50代男性が初デートでやりがちなこと」5選。“おばさんみたいなおじさん”にウンザリ
「トイレ行ってきますね」と言い残し…美人OLが“高級焼肉デート”で衝撃の行動
混雑する電車内、ドア付近で“頑なに動こうとしない”男性にア然。ぶつかると“舌打ち”をして…
終電間際、車内の床に“謎の液体”が流れてきて衝撃。本人は何事もなかったように「無の境地」で…
電車の扉が開くと“我先に”突撃。整列乗車のマナーを無視、ぶつかっても謝らない客に大迷惑
飲食店で働く人がぶっちゃける“イラっとした客の言動”「『同じのください』は困る」「お冷を人数分出しても結局余る」
知らないと恥をかく、キャバクラの“お酒”にまつわる暗黙のルール5選
この記者は、他にもこんな記事を書いています