“脱原発”のみを主張する右翼主導のデモ
9月19日に東京で行われたデモに約6万人が集まるなど、全国で反・脱原発の声が高まるなかで、従来の「反原発=左翼」という概念を超え、保守・右翼側にもその動きが出ている。新右翼団体の一水会最高顧問・鈴木邦男氏は「『左翼を利するだけ』など反対の声もあるが、この非常時に右も左も関係ない」と話す。彼らが声を上げる“脱原発”とは一体何なのか。その姿を追った。
◆余計な主張は排除し、“脱原発”のみを主張
そもそも、この「右から考える脱原発ネットワーク」が設立されたのは、針谷大輔氏による呼びかけがきっかけだったという。立ち上げ当初から参加している、運動家の家内保さん(仮名・42歳)は開催の経緯をこう話す。
「『右や左なんてこの際関係ない。思想を超えて立ち上がり、脱原発を訴えなければいけない』という針谷氏の思いに賛同する形で、昔からの仲間をはじめ一般の参加者が徐々に増えていきました」
今年7月から個々が呼びかける形でミーティングを重ね、7月31日に行われた「第1回 右から考える脱原発ネットワークin東京デモ」では、100人を超える参加者が集まった。その後、第2回横浜デモ(9月3日)を経て、今回は3回目となる。
「デモに際して、私たちが懸念したのは『さまざまな主張を入れては軸がぶれてしまう』こと。一つの主張で一致団結して怒りを表現できるような団体にしようというのが共通の思いです」(家内さん)
一言に脱原発デモといっても、なかには右派と左派で対立し、「暴動や逮捕沙汰になってしまうデモもある」(家内さん)という。参加者の一般人からも、「過去に参加したデモでは、消費税に反対する主張や労働問題などいろんな主張が飛び交って、『結局何が言いたいの?』と混乱してしまった」(30代・男性)という声が聞かれた。
そこで、「右から考える脱原発ネットワーク」では公式サイトで一定のルールを明記。「各団体の幟や旗及び趣旨に相応しくないプラカードや服装・言動はお断り」と、脱原発以外の主張を排除した。
― 右翼だって反原発その主張を聞いてみた【2】 ―
【関連キーワードから記事を探す】
共産党は暴力革命を否定。本気で実力闘争を目指す中核派は? 若手活動家に聞いた
タイの反政府デモに現地の日本人はなにを思う? 「渋谷ハロウィンと同じレベル」
Zoomで「安倍やめろ」デモをやってみた
香港の民主主義が死んだ日。警察の実弾発砲を正当化する工作も…
元キャバ嬢が見た香港の夜。キャバクラは意外にも、日本人客で賑わっていた?
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
なぜ、最高裁判決は保守的なのか?「原発をとめた裁判長」が伝えたいこと
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと
被爆国の元首相が核共有を主張する愚
ロシアによる、人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?
映画監督・中村真夕「本当の愛国者とはどういう人か知りたくて、鈴木邦男さんを撮った」
映画版『空母いぶき』は「三流役者」ならぬ「三流映画」だった/古谷経衡
選挙前に暗躍する“ネット工作員”たちの主張を聞いてみた
老害右翼に「NO!」を。愛国ラッパー、魂の叫び
仏大統領選は「左右」ではなく「上下」の戦いである――ルペンとマクロン決選投票を在仏ジャーナリストが分析